ちょろげ日記

日々のちょろっとしたことを

娘とツツジ

今週のお題「植物大好き」

1歳4ヶ月になった娘。

行きたいところにヨチヨチと歩いていっては、黙々と何かを並べたり、運んだり、好奇心を満たす毎日を送っています。

そんなある日のこと。

妻の実家の庭先でみつけたツツジに興味津々でかけよると、

f:id:tyoro_ge:20160518223221j:plain

真っ赤な花をブチッと抜いて、パリッパリッと解体し始めました。

f:id:tyoro_ge:20160517225918j:plain 解体作業に夢中になっている間に、ツツジの花を頭に

私「お花さん痛いってよー」

義母「どうせ明日の雨で花は落ちちゃうから好きなようにさせてみたら?」

普段なら止めるところですが、義母もそう言っているので、好奇心のままに好きなようにさせてみます。

f:id:tyoro_ge:20160517225937j:plain 何が楽しいのか、一心不乱にツツジの花を解体する娘

はて、そんなに楽しいの?

私もためしてみると何だか娘の気持ちがわかったような気もします。

花びらを2つにちぎるとパリッと小気味よい音と感触がして、プチプチをつぶしたときのような妙な充足感が得られるのです。のめり込む気持ちがわりとわかる。

娘が本当は何を考えているかわかりませんが、こういうちょっとした好奇心の芽を伸ばしていくのが親の役割の一つなんだろうなぁ…と思っている間も作業はとまりません。

f:id:tyoro_ge:20160517225928j:plain このまま花を全部むしってしまうかもしれない

私「そういえば、このツツジの種類ってなんですか?」

義母「何ツツジだったかしら?」

どうもツツジは種類が多いらしく、桜のようにこれはソメイヨシノ、これは八重桜と、簡単に見分けられるものではないらしい。

それでも一般の庭先でよく見られるのはキリシマツツジかクルメツツジと呼ばれるツツジが多いので、おそらくこのツツジもどちらかなのでしょう。

更に言うと、キリシマとクルメは親子のような関係なので、判別はそれなりに難しいのかもしれません。

クルメツツジは分類学的にはキリシマツツジと同じものですが、江戸時代に久留米藩の坂本元蔵が品種改良を始めた一群の品種群をクルメツツジとよんだのが始まりで、 園芸学的には両者を多少違ったものとして取り扱っています。

http://www.ne.jp/asahi/osaka/100ju/Kurume/Kurume.htm

一応、こちらの解釈をもとにすれば、妻の実家の庭先にあるのはキリシマツツジなのかも。

キリシマツツジ=サツキより光沢感が強くて先が丸い葉が交じる、クルメツツジ=キリシマツツジのうち花弁が二重になって咲くもの

難解なキリシマ・クルメツツジ群を紐解く - 街森研究所

 
 
これで将来、ツツジに興味をもった娘に「これはなんて種類なの?」と聞かれても「キリシマツツジだよ、なぜならね…」と博識ぶって応えることができる、と思いを巡らせている一方、娘はツツジから興味をうしなって猫を追いかけていました。

f:id:tyoro_ge:20160518234458j:plain

「i.softbank.jp」でなりすましメールの当事者となってしまった話

先日、妻がなりすましメールの当事者となってしまいました。

なりすましメールはよく耳にしますが、対岸の火事だと思っていました。ところが、いざ当事者になると何が起きているのか混乱してしまい対応に悩んでしまいます。

そこで、同じことが起きた場合にも落ち着いて対処できるよう、わかった部分とわかっていない部分について、備忘録がてらまとめておきたいと思います。

Twitterを検索すると同じ状況になった方が複数いらっしゃるようなので、参考になればと思います。知っている方には何を今更な内容かと思いますがご容赦下さい。

なお、文中になりすましメールに関する技術的な説明を付け加えていますが、私は技術面に精通していませんので、用語や仕組みの説明については改めてご自身で調べ直すことをおすすめします。

 

起きたこと概要

混同しないように頻出する言葉を次の通り統一しておきます。

  1. 妻のことを「本人」と記載
  2. 妻が利用しているスマートフォンを「iphone」と記載
  3. 妻が利用しているiphoneの標準メールソフトを「メールソフト」と記載
  4. 妻のメールソフトに届いた送信エラーメールを「送信エラーメール」と記載
  5. 知人へ送付されたメールを「なりすましメール」と記載

 
起きたことは大きく2つです。

  1. 差出人メールアドレスが「本人」のメールアドレスになっている「なりすましメール」が複数の知人に届いた
    1. 本人はなりすましメールを送付していない
    2. 本人のメールソフトにはなりすましメールの送信履歴はない
  2. 本人に送信エラーメールが複数届いた
    1. 「アドレス帳に載っている」または「過去にメール受信したことがある」メールアドレスへに送信できなかったという内容

 
絵にまとめるとこんな具合です。

f:id:tyoro_ge:20160502162315p:plain

1.差出人メールアドレスが「本人」のメールアドレスになっている「なりすましメール」が複数の知人に届いた、2.本人に送信エラーメールが複数届いた、についてはそれぞれわかったことの問題点が別であるため、分けて説明をしています。
 

起きたこと詳細「なりすましメール」

「差出人メールアドレスが「本人」のメールアドレスになっている「なりすましメール」が複数の知人に届いた」ことについて、詳しくまとめています。以下の状況により、なりすましメールの当事者となったと判断しました。
 

なりすましメールの内容

知人へ送付されていたなりすましメール(Gmailで受信)の内容は次のとおりです。青色の塗りつぶしは私が加工した箇所です。

f:id:tyoro_ge:20160501010612j:plain

差出人メールアドレス:本人のメールアドレス
 
件名:Fw: new message
 
本文:Hello! You have a new message, please read http://あやしいURL 本人のメールアドレス

 
本人はこのメールを送信した覚えもなく、メールソフトにも送信履歴は残っていません。第三者が本人を騙って「なりすましメール」を送信しているようです。

なりすましメールについては、Gmailの説明がわかりやすいので載せておきます。

なりすましとは、メールの送信元がわからないように送信メールの返信先アドレスを偽装する行為を指します。

ポストから手紙を出す場合は、手紙を受け取る人が送り主を確認できるよう差出人の住所を封筒に書くのが普通です。何か問題があれば、郵便局はこの住所を基に差出人に手紙を送り返します。しかし、自分の住所以外を差出人の住所として書くこともできます。つまり、誰か別の人が、あなたの住所を差出人住所として封筒に書く可能性があるのです。メールも同じことがいえます。サーバーはメールを送信するときに送信者を指定しますが、この送信者フィールドは偽装できます。配信に問題があった場合、自分のアドレスが差出人として偽装されていると、実際に送信したのが自分ではなくても、メールが返送されてきます。

自分のアドレスから送信した覚えのないメールへの返信が届いた場合は、次の 2 つの可能性があります。

  • あなたのアドレスを差出人として偽装して、メールのなりすましが行われた。
  • 返信があなたに届くように、元の送信者によってあなたのアドレスが返信先アドレスとして使用された。

自分のアドレスから誰かがメールを送信している(なりすましメール) - Gmail ヘルプ

今回は「あなたのアドレスを差出人として偽装して、メールのなりすましが行われた。」ケースです。
 

なりすましメールの「メール認証」結果

Gmailには、受信したメールが正しい送り先から送られてきているのかどうか調べる、「メール認証」という仕組みが用意されています。

メール認証とは、メール プロバイダが受信メールの送信元を認識できるようにし、スパムや不正行為を防止するための方法です。認証データを使用して、受信メールの送信元を確認することができます。たとえば、受信したメールの送信元が大手の金融機関やメール プロバイダ(Google、Yahoo!、Hotmail など)であるにもかかわらず、そのメールが認証されていない場合は、そのメールは偽装されている可能性が高いため、返信したり、添付ファイルを開いたりする際には注意してください。メール認証 - Gmail ヘルプ

今回であれば、差出人メールアドレスが「i.softbank.jp」で送られてきたメールが、本当にソフトバンクのメールサーバーから送られてきたかどうかを確認してくれるということです。ソフトバンクのメールサーバーから送られていない場合は、悪意のある第三者がなりすましを行っている可能性が高くなります。
 
メール認証結果は、メールを開くと確認できます。

f:id:tyoro_ge:20160502102954p:plain

Gmailでは、このメールが(スパム発信業者からではなく)本当にi.softbank.jpから送信されたメールであることを確認できませんでした。

メール認証ができなかったメールについては「?」マークが表示され、上記の文面を確認することができます。
 

なりすましメールのメールヘッダ

メール認証の内容についてはソースで確認することができます。今回のなりすましメールのソースは次のとおりです。

f:id:tyoro_ge:20160502110754p:plain

メールを送信してきたサーバーが書かれている「Received: from」にはあやしいサーバー名とIPアドレスが記載されています。そして、ソフトバンクのメールサーバーではないため「Received-SPF: fail」とメール認証が失敗したと記載されています。

メール認証が成功した場合のソースはこちらのとおりです。

f:id:tyoro_ge:20160502112730p:plain

「Received: from」はソフトバンクのメールサーバーらしきサーバー名とIPアドレスが記載されています。実際に、ソフトバンクのメールサーバーであることが確認できたため、「Received-SPF: pass」とメール認証が成功したと記載されています。

メール認証のしくみ(SPF)の理解については、下記などが参考になりました。

f:id:tyoro_ge:20160502112554p:plain

IPA 独立行政法人 情報処理推進機構:なりすましメール撲滅に向けたSPF(Sender Policy Framework)導入の手引き」より

 

起きたこと詳細「送信エラーメール」

「本人のメールソフトに送信エラーメールが複数届いた」ことについて、詳しくまとめています。

以下の状況により、次の「1と2」または「2」が行われたのではないかと憶測しています。

  1. 第三者が本人のアドレス帳を確認できる状況にあった
  2. 第三者が本人の過去の受信メールを把握できる状況にあった

ただし、後述の対応で書いていますが、上記を確定するための手段・事実がないため憶測にとどめています。
 

送信エラーメールの内容

「Mail delivery failed:returning message to sender」と「Mail System Error - Returned Mail」とういう件名の送信エラーメールが複数届きました。

f:id:tyoro_ge:20160502133559p:plain

f:id:tyoro_ge:20160502133605p:plain

それぞれ内容は次のとおりです。

まず、送信先が、すでにメールアドレスを変えている知人だったケース。

f:id:tyoro_ge:20160502134123p:plain

送信先が、Amazonの購入通知メールの差出人メールアドレスなど、メール送信できない宛先だったケース。

f:id:tyoro_ge:20160502134129p:plain

どちらも送信先へメールが届けられなかったよ、という内容が記載されています。
 

送信エラーメールの差出人メールアドレス

送信エラーメールの差出人メールアドレスは、「Mailer-Daemon@あやしいサーバー名」となっています。

f:id:tyoro_ge:20160502140340p:plain

このあやしいサーバー名は、なりすましメールの「Received: from」に記載されていたサーバー名を一致します。
 

なりすましメールの送り先について(憶測)

送信エラーメールの本文に記載されていたメールアドレスは、なりすましメール宛先にはいっていたことが考えられます。送信エラーメールをすべて目を通し、どういったメールアドレスか確認したところ次のケースであることがわかりました。

  1. 「アドレス帳に載っている」メールアドレス(過去にメール受信したかは未検証)
  2. 「アドレス帳に載っていない」かつ「過去にメール受信したことがある」

過去にメール受信したことがあるメールについては、メールの送信者だけではなく、メールのCCに入っているケースもありました。

下図のように、過去(2011年)に受信したメールのCC欄に載っていたメールアドレス(図中赤塗りつぶし)が送信エラーメールに記載されていました。

f:id:tyoro_ge:20160502163048p:plain

このため、影響範囲が大きい可能性があるのではと考えています。

また、冒頭に書きましたが、状況から見て次の「1と2」または「2」が行われたのではないかと憶測しています。

  1. 第三者が本人のアドレス帳を確認できる状況にあった
  2. 第三者が本人の過去の受信メールを把握できる状況にあった

これは、第三者が何らかの手段でメールアカウントのパスワードを把握したと考えられます。つまり、パスワードが安易だったため辞書攻撃などにより割り出されてしまったか、パスワードが何らかの理由で漏れてしまった可能性があると考えられます。そのため、一次対応としては「i.softbank.jp」のメールアカウントのパスワード変更が必要であると私は判断しました。
 

対応

実際に、本人および私が行った対応を時系列で並べると次のとおりです。

  1. 【本人】送信エラーメールおよび知人からのなりすましメールの報告を確認。
  2. 【本人】なりすましメールが送られている旨とメールに記載されたアドレスへアクセスはせずに削除する旨を、連絡が取れる知人などへ連絡。
  3. 【本人】Appleサポートへ電話をかけ、状況を説明。Appleサポートよりソフトバンク側の対応が必要となる旨を伝えられる。
  4. 【本人】ソフトバンクお客様サポート(ソフトバンク携帯から157)へ電話をかけるが混み合っていてまったく繋がらない。
  5. 【本人】最寄りのソフトバンクショップへ電話をかけ、状況を説明。「一括設定」すれば問題が解決すると指示を受け、実施。
  6. 【私】本人から状況を説明を受け、一括設定しただけでは意味がないと判断し、「i.softbank.jp」のメールアカウント設定より、パスワードの変更を実施。
  7. 【私】翌日、ソフバンクお客様サポート(ソフトバンク携帯から157)へ電話をかけ、状況を説明。対応としては、パスワードの変更で十分である旨を確認。第三者が本人のメールアカウントパスワードを使ってアドレス帳・受信メールを把握していたかどうかは確認することができない旨を確認。
     

「i.softbank.jp」とヤフーメールで似た事例が散見される件について

ソフトバンクのサポートの方々と話す機会がある度に、同様の事案が起きていないか確認をとりましたが「これまでそういった問い合わせはない」という旨を回答されていました。

一方、Twitterで検索したところ、非常に似たケースが見つかりました。

ソフトバンクTwitterアカウントと少し踏み込んだやり取りをされている方もいらっしゃいました。

さらに「なりすましメール」などのキワードで調べていくと、全く同じ状況かは判断できませんが、なりすましメールの当事者となってしまった方が散見されました。

たまたまかもしれませんが、キャリアを特定できるケースは「i.softbank.jp」と「ヤフーメール」に集中していて、4月20日以降のツイートが多かったです。参考にToggetterへ当該ツイートをまとめています。

togetter.com

 

まとめ

現時点では、妻の「i.softbank.jp」メールでなりすましメールが送られてしまっていることがわかっています。なりすましメールは今後も送信される可能性があるため、メールドレスを変更して、連絡が取れる方へ新しいメールアドレスに変わった旨を周知しました。

アドレス帳または過去の受信履歴が第三者に把握できる状況にあったかどうかは、わかっていません。ただしその場合は、第三者が何らかの手段でパスワードを知ってしまった可能性があると考えたため、対応としてメールアカウントのパスワードを変更しました。

パスワードについては安易なパスワードを避けるように注意しました。

基本ですが、IDと同じにする、誕生日や電話番号、車のナンバーなど、連想されやすいものは絶対にダメですね。また、悪意のあるものによる攻撃の場合「辞書攻撃」といって、辞書にある単語を片っ端からいれていくという手法があります。つまり、なるべく想像しにくい文字列にすることです。徳丸先生!正しいパスワード管理について教えて! | NO MORE 情報漏えい

同様のケースが散見されることが少し気になるので、以降、何かあれば追記します。

赤ちゃん期にしか見られない可愛いしぐさ10選

1歳3ヶ月になった娘。最近は、これまで以上に目を見張るような成長をみせてくれています。もはや赤ちゃんというより幼児です。

f:id:tyoro_ge:20160323233808j:plain お世話になったバンボによじ登ってふぅ~と一息、小粋な座り方で征服

妻「もう赤ちゃんじゃないんだよねぇ」

この1年のドタバタの育児の中で「赤ちゃん」の期間がどれだけの長さなのか考えたこともありませんでしたが、撮りためた写真や動画を見ながら娘の成長を振り返ってみると、その期間は短かったんだなぁと思います。

今週のお題「卒業」ということで、今はもう娘が卒業してしまった赤ちゃん期のしぐさや表情から、とくに印象的だったものを紹介します。
 

赤富士

まるで富士山のような赤ちゃんの口の形、赤富士です。

f:id:tyoro_ge:20160323233814j:plain もちろん歯が生えるのはまだまだ先

赤ちゃんの口元をまじまじと観察することなんて今までなかったので、まさかこんな形をしているとは。今や口先の吸いだこは段々となくなってきてしまいました。
 

手掌把握反射

原始反射という赤ちゃん期に見られる特有の動きがあります。そのなかでも特に印象的だったのはやっぱり「手掌把握反射」です。

物体が乳児の手の中に置かれ、掌をなでた時、指が閉じられ、把握によって物を掴む。原始反射-wikipedia

f:id:tyoro_ge:20160323233759j:plain 持ち上げても離さない力強さ

娘の手にそっと指を添えるとギュッと握ってくれる。本能的に親につかまろうとしているのかもしれません。なんてかわいいんでしょうか。
 

モロー反射

こちらも原始反射の1つ。

乳児の頭の位置が突然変化したり、温度が不意に変化したり、突然の騒音によって驚愕すると、起こる可能性が高い。脚と頭は伸びるのに対して、腕はパッと上がった後パッと戻り、掌は上向きになり、親指は曲がる。腕がまとまると程なく、手はギュッと締まって拳になり、乳児は大声で泣く。原始反射-wikipedia

f:id:tyoro_ge:20160323233804j:plain 通称、頭スイッチ。この後、起きて号泣しました…

これはどちらかというと大変だった思い出かもしれません。抱っこで寝かせて、寝床にそーっと置こうとし……振り出しに戻る。そんな毎日が思い出されます。
 

探索反射

またまた原始反射を1つ。

新生児は何であれ頬あるいは口をなでるものの方向に頭を向け、頭を移動させることによって目標を探して、目標を発見するまでじわじわと移動の弧を小さくする。原始反射-wikipedia

f:id:tyoro_ge:20160323233815j:plain 口元をちょんちょんとつっつくと口が追尾してきます

おっぱいを効率よく飲むための赤ちゃんが備えている能力だと思うのですが、貪欲に栄養を探し求める動きを見て、なんとまぁ赤ちゃんはたくましいんだろうと思ったものです。
 

緊張性頸反射

さらに原始反射をもう1つ。

子供の頭が一方の側に向けられた時、向けられた側の腕が伸び、逆側の腕が曲がる(この動作は非常にわずかであることもある)。原始反射-wikipedia

f:id:tyoro_ge:20160323233801j:plain 原始反射を利用して豆投げ寝相アートを一枚

この反射は、他の原始反射に比べてわかりづらい動きだったのでなかなか気づきませんでしたから、初めて観た時はおお!と感激しました。

娘の成長とともにどの原始反射ももう見られなくなってしまいましたが、おかげで娘の動きをじっくり観察する癖がついたのは良かったと思います。
 

ちぎりパン

うってかわって、シンプルだけれどもう見られなくなったあの頃の姿。

f:id:tyoro_ge:20160323233811j:plain あまりに似ていたので並べて激写

ハイハイや立って歩けるようになると自然とスリムになっていきますが、それまではなかなかのムチムチ。当時のはちきれんばかり姿が懐かしい。
 

あぐらにスッポリ

私「お父さんのあぐらがいいんだよね」という優越感たるや。

f:id:tyoro_ge:20160323233807j:plain ジャストフィット

今やドタバタと遊びまわるのにいそがしい毎日で、膝の上に座ることも滅多にありません。それはそれでいいんですが、お父さんはちょっとだけ寂しい。
 

飛行機のポーズ

いつの間にかやり出した飛行機のポーズ。

f:id:tyoro_ge:20160323233806j:plain ブーン

うつ伏せに寝かせていると首と手足を持ち上げる練習を自然とやり始めました。首がすわるように鍛えていたのかなぁ。
 

足をもつ

写真を見返すと多かったポーズ。持った足を舐めてることもありました。

f:id:tyoro_ge:20160323233810j:plain やわらか

人間はいつから体が固くなるのでしょうか。
 

わりとなすがまま

今の娘なら嫌がって絶対にやってくれないであろう姿、第一位は多分これです。

f:id:tyoro_ge:20160323233800j:plain あおむけでピンッ

2ヶ月目あたりまでは自分の意志で動かせるのは腕ぐらいでした。

それから、首がすわって、うつ伏せに寝返りができるようになって、仰向けに寝返りがうてるようになって、ずり這い、ハイハイ、つかまり立ちからつかまり歩き、歩けるようになったと思ったら今やバタバタと走り回っているんですから、この姿をみると感慨深いものです。
 
たった1年3ヶ月ですが、ちょっと思い返しただけでもこんなに沢山の成長があったのかと、娘の成長に驚かされます。ドタバタの育児の中でも、これからもしっかり娘の成長を観ていけたらいいなぁと思いました。

赤ちゃん連れの外食にベビーチェアベルトが安心便利でおすすめ

娘が1歳を過ぎた頃から、一緒に外出する機会が増えてきました。

始めは大変だったおむつ替えなども、環境が整っている場所が多いこともあって、だんだんと落ち着いて出来るようになりました。

ただ、お昼の時間はしばらく経っても、ゆったりとした時間を過ごせないまま。

離乳食を持ち込めるお店に入って、妻が娘に離乳食を食べさせている間に私がガツガツと食べて、私が食べ終えたら選手交代、というのが大抵の流れになります。

ここで問題なのが、子どもが座る椅子です。

ベルトのない子供椅子

ベビーチェアがないお店もありますし、ベビーチェアといっても、ベルトがついていない椅子もあるんですね。

f:id:tyoro_ge:20160311151427j:plain ベルトがない子供用の椅子から脱出を図る娘

もちろん私か妻が娘から目を離さないようにしています。それでも、真横に座れない時はとっさの対応ができないので、転げ落ちる可能性がないとはいえません。

そいうことで、お昼は心身ともに慌ただしいままなのでした。
 

チェアベルトでひと安心

この椅子問題になにかよいものはないものか、探すと「チェアベルト」という商品があることを知りました。

ざっくり言うと「椅子用の持ち運びできるベルト」です。ベルトの長さ次第ですが、背もたれがある椅子ならほとんどの椅子に使える便利グッズなのです。

チェアベルトはいろいろなメーカーから出ていましたが、我が家では軽量でささっと装着できるシンプルなタイプを選ぶことにしました(どれを買おうか調べた時の情報は後ろにまとめています)。

仕組みとしては、下の写真のとおりでとてもわかり易い作りになっています。

f:id:tyoro_ge:20160321201034j:plain ぬいぐるみ側が子ども、おもちゃのリングタワー側が椅子の背もたれ

実際に使っている様子は次の通り。

f:id:tyoro_ge:20160311151429j:plain 椅子の背もたれにベルトを回してカチッと止めるだけ

f:id:tyoro_ge:20160311151428j:plain 全面は布地で幅広なので安定感あり

これなら転げ落ちる可能性はほぼありません。

私が先に食べて~食べ終えたら選手交代、という流れはほとんど変わりませんが、無用な心配なく過ごせるので心理的に落ち着いてすごせるようになりました。
 

大人の膝の上でも使える

さらに、私達が買ったチェアベルトは椅子がなくても使えるタイプなので、いろいろな場面で活躍しています。

例えば、子どもを膝の上にのせて、離乳食のお皿を片手に持ってスプーンで食べさせる。こういうときに大活躍です。

どういうことかというと、大人の腰にベルトを回してつかえるのです。

f:id:tyoro_ge:20160320154913j:plain 子どもに履かせて、ベルトを大人の腰に回すだけなので座りながら装着可

これで、親が支えていなくても、ひざ上から転げ落ちる心配が少なくなります。おかげで、親は空いた両手で効率よくお世話ができようになりました。

お店に入れないけれど何か食べさせなきゃ!という状況は意外とあるので、チェアベルトがあれば落ち着いて対応できると思うとおでかけの敷居も下がりますよね。
 

どのチェアベルトを買う?

ちなみに我が家では検討した結果、エイテックス社の「キャリフリー チェアベルト チェック柄 マゼンダ 」を購入しました。

いろいろなメーカーから出ていましたが、大きな違いの1つとして、通常タイプと多機能タイプがあります。

通常タイプは、いわゆる「椅子用の持ち運びできるベルト」のための機能のみ。多機能は、例えば迷子ひも(子供用ハーネス)の機能も備えている商品です。
 

多機能なチェアベルト

多機能タイプは次の2メーカーの商品をみてみました。

迷子ひも(子供用ハーネス)として使ったまま、椅子に座るときにチェアベルトとしてそのまま使う、という方ならピッタリの商品だと思います。

我が家は、今のところ迷子ひもとしての使い方は想定していないので、必要なときにサッとだしてサッと使える通常タイプから選ぶことにしました。
 

通常のチェアベルト

通常タイプのチェアベルトは、エイテックス社の「キャリフリーチェアベルト」に、次の2つメーカーを加えて3商品で比較検討をしました。

実際に購入したエイテックス社の「キャリフリーチェアベルト」。

ベビー用品で有名なダッドウェイのオリジナルブランドSolbyの「ベビーチェベルト・クイック」。

こちらも様々な便利ベビー用品を販売している会社、リッチェルの「ポーチュ ホールド チェアベルト」

3商品を比較すると次の通り。主にメーカー公式サイトの情報をまとめています。

商品名 キャリフリー チェアベルト ベビーチェアベルト・クイック ポーチュ ホールドチェアベルト
値段 1700円前後 2500円前後 1500円前後
サイズ 胴回り~105cm、サポートベルト60cm~130cm(円周) 未記載 お子様の胴回り:40〜70(cm) 取り付け可能なイスの背もたれ周囲・保護者の胴周り:60〜130(cm)
年齢 腰がすわって~3歳くらい 未記載 対象月齢/7カ月頃〜3才頃まで
重さ 105g 170g 181g
装着方式 バックル式 マジックテープ バックル式
特徴 大人の膝の上でも使える おしり部分にすべり止めが付いている ポーチに変形
メーカーHP エイテックス ダッドウェイ リッチェル

ダッドウェイ・Solbyの「ベビーチェベルト・クイック」は、デザインが可愛い物が多いんですが、ベルトの長さが不明なの上に、楽天などで「取り付けられない椅子があった」というレビューが散見されたので断念しました。

そうすると、エイテックス社の「キャリフリーチェアベルト」とリッチェルの「ポーチュ ホールド チェアベルト」の2択です。

その上で我が家では、僅かに軽いことと、デザインが豊富なことからエイテックス社の「キャリフリーチェアベルト」を選ぶことにしました。
 

乳幼児のおでかけのお供にチェアベルト

持ち運びがお手軽なのも良い点ですね。

f:id:tyoro_ge:20160321201046j:plain くるくるっと丸めるだけ

お子さんの月齢や性格によって必要かどうかはそれぞれだと思いますが、チェアベルトの購入を検討されている方の参考になれば幸いです。

乳幼児の鼻づまり解消には電動鼻水吸引器がおすすめ

以前、生後間もないころに娘がRSウイルスにかかってしまった話を書きました。

tyoro-ge.hatenablog.com  
 
ぶじに退院できたその後、大変だったのが家での鼻づまりの対処でした。

風邪やRSウイルスなど、大事なのはしっかり栄養をとってしっかり眠ることです。

しかし、鼻づまりで呼吸がしづらくなっていると、赤ちゃんは思うようにミルクも飲めませんし、安眠もできません。また、息苦しいだけなく、鼻水が喉に落ちてしまって咳き込むことがあると眠るどころではありません。

やっと眠れたかなぁ……、「ゴホッゴホッ」、抱っこしようね……、以下ループ。うちの娘は退院後がこの状態でした。

さて、どうしようか。と、いろいろと検討して使い始めた電動鼻水吸引器についてまとめています。

 
 

親が吸うタイプはあまり役に立たなかった

はじめはスーパーや薬局で売っている鼻水の吸引器を使っていました。

これ、水っぱなならまだ良いのです。

それが、RSウイルスにかぎらずインフルエンザや風邪などで出てしまう黄色く粘度の高い鼻水になると、これがなかなか取れない。

それに、鼻にズポッと管をつっこまれて、ズゾゾゾゾッっとされるのが好きな赤ちゃんなんていませんから、まぁ暴れること。

全力で吸って息切れ状態でフラフラの親と、泣きわめく娘、取れない頑固な鼻水。

これって、安眠のための儀式が本末転倒なことになってるようなぁ、と電動鼻水吸引器の購入を決めました。
 
退院の際に担当の先生が「鼻水の処置は必要だけれど、よくある親が吸うタイプは取れないこともあるし、親が感染するリスクも上がりますからねぇ。病院の吸引器の吸引力に比べたら全然ですが、電動のタイプも市販でありますよ」と話していたのが頭に残っていたのです。
 

ハンガリーは掃除機で鼻水を取る

赤ちゃんの鼻水を吸い取る。

無縁な人には意外と想像がつかない絵面かもしれません。乳幼児がいる知り合いに鼻水を吸い取る苦労話をした時に、「鼻水吸い取らなきゃいけないことなんてなかったよ!」と驚かれたこともあります。機械を導入しようとしていると言ったら、さらに驚かれました。

そうか、やり過ぎなのかもなぁ、と思ったりもしましたが、ちょうどテレビで観たエピソードで踏ん切りがついたのでした。たしか、こんなところに日本人妻がいる的な番組だったと思います。

ハンガリーではこういったもので子どもの鼻水を吸い取る家庭もあるそうなのです。

gyogyexpressz.com

「Orrszívó-Porszívó」という商品名で、掃除機に装着して使う仕組みです。親が吸う代わりに掃除機が吸うんですね。

こちらはハンガリーの幼児がこなれた様子で自ら掃除機に装着して使っている動画(鼻水注意)。嫌がらないのか!

 
調べてみると、似た構造のものは日本でも売られていましたが、その度に掃除機を引っ張り出してくるのも面倒なので、専用のものを選ぶことにしました。

ハナキューチャン ハナキューチャンセット

ハナキューチャン ハナキューチャンセット

 

電動鼻水吸引器の比較

さて、電動鼻水吸引器といっても幾つか機種があります。我が家では「メルシーポット」と「スマイルキュート」との2つから購入を検討しました。
 

NEWモデル 電動鼻水吸引器 メルシーポット S-503

NEWモデル 電動鼻水吸引器 メルシーポット S-503

 

スペックはほぼ同じ

検討のポイントになりそうなスペックを比較すると下表のとおりです。

商品名 メルシーポット スマイルキュート
最大吸引圧力 -80kPa±15% -80kPa±10%
排気流量 15L/min±15% 13L/min±15%
吸引ボトル容量 335mL±15% 500mL
大きさ W240mm×D85mm×H174mm W246mm×D94mm×H217mm
重さ 1.25kg 1.5kg

 
まず、どれだけ鼻水を効果的に吸い取れるのか、主に最大吸引圧力と排気流量の2つのスペックが重要だそうです。数値的にはメルシーポットが上ですが、大きく違うわけではないのでそこまで気にする必要はなさそうです。

次に、ボトルの容量。どちらの機種も吸い取った鼻水がボトルに溜まっていきます。そのボトルの容量が大きいのはスマイルキュートです。ただ、衛生上、一度使ったら洗うでしょうから、それほど気にする必要がありません。

最後に、大きさと重さ。これはメルシーポットの方がコンパクトで軽量。あまり持ち歩くようなことはないので、これもそれほど気にする必要はないですね。

と、スペック的にはどっちを選んでもいいかな?と思ったところで、カタログからは見えない点で考慮したのは使い易さでした。
 

使い勝手は?

鼻吸いをするのは、体が温まって鼻水が出やすくなっているお風呂あがりです。ドタバタの中でサッと用意してサッと使えるシンプルな方を選んだほうが良さそうです。

一連の使い方が動画で公開されていたのでそちらを参考に検討。
 

 
印象は人それぞれだと思いますが、じっくり動画を観た結果、我が家はメルシーポットの方がシンプルで使いやすそう・メンテナンスしやすそう、と判断しました。
 

メルシーポットを購入

というわけで、メルシーポットを買うことになりました。

f:id:tyoro_ge:20160205232233j:plain

意外と部品が多いので最初の組み立ては少しだけ戸惑います。

f:id:tyoro_ge:20160205232239j:plain

組立後。あとは、ボトルに水を一定量入れて、電源をつなげて、スイッチを入れるだけです。
 

妻「はじめから買っておけば良かった」

妻が使い始めてから何度か言った言葉です。これはもう買って正解。大正解。

こんな小さな鼻の奥にこんなに鼻水が詰まってたのか、というぐらい粘着性の鼻水がとれます。もちろん病院でとってもらった時のほうがとれていましたが、親が吸うタイプとは雲泥の差。

おかげで、寝付きがよくなって寝る時間も長くなりました。結果的に、親の負担も減ってドタバタの育児に余裕ができたのでした。
 

鼻吸いで気をつけていること

ただ、電動にしたからといってスッキリとれるとは限りません。やみくもに吸引力MAXで吸っても粘膜が腫れてしまうばかりで、むしろ悪化することになりかねません。

使う前に鼻の構造などを知っておいたほうがいいでしょう。

我が家では、子どもの鼻水吸引について図解でわかりやすく説明がされている、かめやまクリニックさんのサイトが参考にしました。

[かめやまクリニック:鼻の構造と吸い方のポイント]

 
鼻は、 大きく鼻腔(びくう)と副鼻腔(ふくびくう)から構成されています。RSウイルスやかぜなどをきっかけに副鼻腔が炎症して副鼻腔炎になると、粘り気のある鼻水が、鼻の奥からのどに向かって流れるようになります。医学的にはこの症状を「後鼻漏」と呼ぶそうです。

うちの娘はまさにこの状態だったようですが、安眠を妨げるだけでなく、これをほうっておくと中耳炎の原因にもなってしまいます。なかなか侮れない症状なのです。

後鼻漏は、鼻詰まり感の他、のどのイガイガ感や咳の原因になり、また乳幼児期のお子さんでは、中耳炎の主な原因の一つになります。乳幼児期の子供さんの鼻水を、丁寧に吸い取ってあげると、中耳炎の発症率を大きく下げることができます。後鼻漏による症状

ここで問題なのは、後鼻漏の時に鼻水がたまっている場所です。

鼻の穴は下に向かって開いていますが、後鼻漏で鼻水が溜まっている場所は鼻の穴から水平方向の後ろにあるんです。そこで、吸引をするときは軽めに吸いつつ、うまく鼻水がでる角度を探ることが大切です。

後鼻漏を吸い取るためには、器具の方向が、この狭い通路の方向に正確に向いている必要があります。器具が間違った方向を向いていると、せり出した粘膜自体を吸ってしまうことになります。そうすると、後鼻漏がうまく吸えないばかりか、粘膜が腫れるため、よけいに鼻がつまる原因となります。鼻の構造と吸い方のポイント

 
詳しくは上記のサイトを見ていただければよいのですが、動画も公開されていたのでそちらも紹介します。

 
鼻の構造を意識しつつ吸引すると効率よく鼻水がとれるはずです。時間をかけても子どもが嫌がるだけですからね。
 

電動鼻水吸引器の気をつける点

使い勝手としては、ちょっと気をつける点もあります。

まず、吸引力があまりないのでは?という時があります。手引書に書かれている通り、ボトルなどを装着する際にパッキン部分に水をつけることが重要です。空気の漏れが起きづらくなり吸引力が落ちづらくなります。

また、ホースをしばらくつまんで離すと、瞬間的に吸引力が増します。鼻水がよく取れる場所を探りつつ、つまんで、3秒ほど吸引、探りつつ、つまんで、3秒ほど吸引……といった具合に使うと効果的だと思います。

あと、気をつけても避けられないのは、音。スイッチを入れるとガーッと少し大きめの音がします。そこまで神経質になる必要はないと思いますが、ちょっとでも大きい音を出せない環境だとしたら購入は考えなおしたほうがよいかもしれません。

 

避けられないたたかい

f:id:tyoro_ge:20160205232246j:plain

避けられないといえば、娘は電動にかぎらず鼻吸いが怖くなってしまっているようで、今やそう簡単にとらせてはくれません。

親の股の間で頭を固定、太ももで子どもの腕を固定、いざ吸引。というのが苦肉の策になります。歯みがきを嫌がる子のポジションと一緒ですね。

ハンガリーの子のように自分から吸引器を使ってくれるなんて夢の様な日はやってくるのでしょうか。
 

まとめ

主観が入ってしまいますが、親が吸うタイプと掃除機で吸うタイプ、電動鼻水吸引器の比較をまとめると下表のとおりです。

タイプ 親が吸うタイプ 掃除機で吸うタイプ 電動鼻水吸引器
鼻吸いの効果 低い 高い 高い
親の感染リスク 高い 低い 低い
手軽さ 手軽 掃除機次第 少し煩雑
費用 700円前後 5,000円前後 15,000円前後~

電動鼻水吸引器はやはり値段がネックですね。

保育園に通いだしたら、病気になって副鼻腔炎なることも増えるでしょう。耳鼻科に都度通院して鼻水をとってもらうと時間とお金もかかりますし、そこで病気をもらってしまうこともあります。そして、親が感染してしまったら…15,000円は先行投資かなぁ、と我が家は納得しています。

ついでに言うと、私達もメルシーポットのお世話になってます(ノズルパーツは子どもと別のものを使ってます)。大人でもスッキリしますからオマケの効用としては良かったです。
 
親が吸うタイプでも十分な場合もありますし、赤ちゃん・子どもによって向いている向いていないもありますから、諸手を上げておすすめ!とは言えませんが、電動鼻水吸引器は買って良かったなぁと思っています。

まだ自分で鼻をかめないお子さんがいて、鼻水で悩んでいる方は検討してみてはいかがでしょうか。