ちょろげ日記

日々のちょろっとしたことを

完全に大量に速く乾く!洗濯乾燥は乾太くんがおすすめ

家事はレベルを上げて物理で殴れ、の我が家のケースを紹介します。
 
f:id:tyoro_ge:20170207223903p:plain

f:id:tyoro_ge:20170207223933p:plain   

マーライオンと化した娘。流行中のノロが我が家にもやってきてしまいました。

幸いにも症状は軽微だったのですが、大変なのはやはり事後処理です。
 
f:id:tyoro_ge:20170207224002p:plain

 

経験がある妻がテキパキと対応をしてくれました。で、この一言。
 
f:id:tyoro_ge:20170207224020p:plain

 

そうなんです、我が家は念願の乾太くん(かんたくん)を導入したのです。
 

乾太くんを導入したわけ

これまで乾燥機能つきの洗濯機を使っていましたが、量が多いとしっかり乾かないし、なにより時間がかかり過ぎでした。

乾燥中は洗濯機が使えません(そりゃそうだ)。次へ次へと大量に洗濯したいときは乾燥機能は使わずに、普通に洗っては干してを繰り返すことになります。

我が家は共働き+2歳になる保育園児、という家族構成です。

週末に大量の洗濯物を抱え込む我が家のお洗濯事情の前に、洗濯機の乾燥機能は無用の長物と化していたのでした。

でも、洗濯の負担は軽減したいし、改善したいなぁ、と思い切ったのです。
 

乾太くんとは

乾太くんとは、リンナイが出しているガス式の乾燥機です。

こんな感じに使います。

f:id:tyoro_ge:20161212002743j:plain

上が乾太くん。

f:id:tyoro_ge:20161212002800j:plain

厚手の敷毛布の洗濯が完了しました。

f:id:tyoro_ge:20161212002807j:plain

うぉぉと、乾太くんにぶちこみます。

f:id:tyoro_ge:20161212002816j:plain

敷毛布x2と枕カバーx2とタオルx2をぶち込みました。ノロ後の処理中なので、いつもよりかなり多めに入れてます。

f:id:tyoro_ge:20161212002826j:plain

あとはモードを選んでスタートをするだけです。

f:id:tyoro_ge:20161212002835j:plain

70分かかります。

f:id:tyoro_ge:20161212002845j:plain

すると、70分後、そこにはふっくら敷毛布に襲いかかる娘の姿が。

f:id:tyoro_ge:20161212002853j:plain

ふかふかのようです。
 

洗濯に溺れる週末を救う乾太くん

かなりざっくりとしたイメージですが、乾燥付き洗濯機と乾太くんの工程の違いを比較するとこんな感じです。

乾燥付き洗濯機の場合がこちら

f:id:tyoro_ge:20170207223626p:plain

乾太くんの場合がこちら

f:id:tyoro_ge:20170207223615p:plain

時間の比較がこちら

比較 すべて仕上がるまでにかかる時間
乾燥機能付き洗濯機 360
乾太くん 130

 
乾太くんになったおかげで、洗濯を午後に持ち越さなくなりました。1つ目の仕上がりが早いのもありがたいですし、仕上がりのできばえも大きく差があります。

もちろん洗濯物事情によっては、乾燥機能付き洗濯機でも十分ですし、そもそも乾燥なんてしなくて普通に干すのでいいじゃん、という意見もあると思います。

しかし、我が家は物理で殴ることにしたのです。 やはり、家事はレベルを上げて物理で殴れ、は金言だと思います。

anond.hatelabo.jp

 

まとめ

日々の家事でも実感していましたが、ノロ騒動であらためて乾太くんを購入してよかったと思いました。

設置場所や設置の敷居が高いので、導入は難しいケースも多いと思いますが、条件をクリアしているなら検討してみてはいかがでしょうか。

リンナイのページに設置に関する情報が載っています(Q4)。

rinnai.jp  
東京ガスの設置に関するQ&Aも参考になります。

support.tokyo-gas.co.jp

 
お題その2「今年、買ってよかった物」

特別お題「2016年を買い物で振り返ろう」 sponsored by 三菱東京UFJ-VISAデビット

はてなブログは5年でどう変わったか?人気記事のタイトルから読み取る

はてなブログ5周年だそうです。

blog.hatena.ne.jp

はてなブログのスローガンは「書き残そう、あなたの人生の物語」なのですが、実際どんな記事が多いんでしょうね。

例えば、アメブロと言われるとなんとなくイメージがわきますが、はてなブログは外からどう見られているんでしょう。また、この5年で変化はあったんでしょうか。
 

ということで、こういうことをやってみました。

  1. 一年ごとのはてなブックマーク数上位1000記事を取得
    • はてなブックマーク検索を利用
    • 期間指定をして人気記事一覧取得し、はてなブログのみを抽出(わりと適当なので漏れがあるかも)、さらに上位1000記事を抽出
    • 期間は1年目が2011年11月7日〜2012年11月6日、というように11月7日を区切りとする
  2. 記事のタイトルを形態素解析
    • Mecabを利用
    • 名詞のみを抽出(数とかは除外)し、頻度をカウント
  3. ワードクラウドで可視化
    • Rのwordcloudパッケージを利用

 
x年11月7日から翌年11月6日にブックマークがつけられたはてなブログの記事のうちブックマーク数が多い上位1000記事のタイトルを形態素解析して頻出単語を可視化、ということなのですが、どういうことかわかりにくいかもしれないので、例をひとつ。

ある方の直近1000件のはてなブックマークコメントをワードクラウドにしてみました。

f:id:tyoro_ge:20161113020919p:plain

字が大きいほど出現頻度が高い単語です。同じ頻度の単語が同色になっています。

なんとなく雰囲気はつかめますね(利用した辞書では「恐ろしい恐ろしい」が固有名詞で登録されていました、おそろしい!それと、ネガティブなコメントが多い中で光り輝くポジティブコメント「良エントリ」は「良」と「エントリ」でわかれてしまっています)。  

これとおなじように記事のタイトルを用いて雰囲気をみていくというわけです。

上位1000記事なのですが、下位でもブックマーク数は200以上なので、おおよそホットエントリに入った記事群とみなせると思います。

つまり、人目に触れる機会が多い記事群であり、対外的なはてなブログのイメージを形成する一因になっているのでは、と思います。

それでは、一年ごとに雰囲気を見ていきましょう。

ちなみに私はITエンジニアではありません。日曜大工的なノリでやってみたという程度なので、ふわふわっとした気持ちでご覧いただけると幸いです。
 

1年目

f:id:tyoro_ge:20161113022051p:plain

1年目(2011年11月7日〜2012年11月6日)はIT技術に関する記事が多かったことがうかがえます。技術的な固有名詞が並ぶのが特徴的です。

中身がよくわかってない私の主観ですが、ぱっと見、イメージ的には技術評論社の雑誌のようです。

WEB+DB PRESS Vol.61
 

私はこの頃のはてなブログの印象が強く、世の中は頭のいい人がいるんだなぁ(書いてあることはしっかり理解できていませんでしたが)、と思うとともに、ブログはやはり専門的な知見・経験がある人が書くから注目を集める(はてなブックマークがつく)のだな、と思っていました。
 

2年目

f:id:tyoro_ge:20161113022109p:plain

2年目(2012年11月7日〜2013年11月6日)は他の年に比べるとあまり特徴がありません。1年目より技術的な固有名詞が少なくなり、より抽象的なタイトルが増えます。テクノロジそのものよりメソドロジ、仕事の仕方や開発の仕方など手法に焦点が当てられてきているように見受けられます。

イメージ的にはどうでしょうか、まだIT技術よりの雰囲気が漂っているので日経BP社のIT系雑誌あたりが近そうです。

SEのためのビジネススキル入門(日経BP Next ICT選書)

 
ちなみに、これは5年とも共通なのですが、読み手を意識して書かれた記事は「○○な人」、個人の体験談は「○○した話」というタイトルがつくため、「人」、「話」などは頻出単語になります。
 

3年目

f:id:tyoro_ge:20161113022123p:plain

3年目(2013年11月7日〜2014年11月6日)になると、技術色が薄れてきてました。「まとめ」の頻度が高くなり、あわせて「レシピ」「本」なども頻出するようになります。

イメージは…かなり適当ですが、なんとなくクックパッドなど、料理のレシピをまとめた雑誌でしょうか。

クックパッドの大好評レシピ Summer&Autumn (TJMOOK)

この結果は、おそらくまとめ・キュレーションサイトの影響なのだと思います。

自身の技術や経験にもとづく考えを伝えるというより、情報をまとめたり、既知の情報を伝えなおしたりするスタイルが増え、そういった記事にブックマークが多くつくようになってきたようです。
 

4年目

f:id:tyoro_ge:20161113022135p:plain

4年目(2014年11月7日〜2015年11月6日)は、大きく雰囲気がかわります。「おすすめ」「ランキング」「紹介」など、まるで日経トレンディやDIMEの表紙のような雰囲気に。

日経TRENDY2016年12月号

買って良かったものなどをまとめて紹介する手法が(SEO的にも?)人気を博した結果なんでしょうか。

しかも漫画であったりアプリであったり、検索におけるビッグワードが多く、 はてなブログでればこう書けば検索上位にくる、といったノウハウが共有されてきたのかもしれません。

 

5年目

f:id:tyoro_ge:20161113022155p:plain

そして5年目(2015年11月7日〜2016年11月6日)。4年目の流れは残しつつも、定番の「英語」だったり「人生」「仕事」などビジネス・生活に近い言葉の頻度が多くなってきました。

雰囲気は、例えば、日経ビジネスAssocieとかでしょうか。

日経ビジネスアソシエ 2015 年 02 月号 [雑誌]  
 

まとめ

最後に、可視化で利用したRのwordcloudパッケージにグループ間の差と共通をみる関数が用意されていたので使ってみました。

まずは5年ごとの差がこちら。

f:id:tyoro_ge:20161113022618p:plain

1年目と5年目の違いがはっきりとわかります。3年目から4年目が転換点だったんじゃないかなぁ。

次は5年間の共通ワードがこちら。

f:id:tyoro_ge:20161116010103p:plain

書いてある題材が変わったとしても、自身の経験を伝えたり、特定の誰かへ解決策を伝える記事が人気を集めるのは不変のようです。
 

さて、それでは、なぜ5年間ではてなブログの雰囲気が変わったんでしょうか。

今回の対象となった1000件x5年はブックマークの質の影響を受けます。書き手が読み手に合わせて変わったのか、書き手が入れ替わったのか、書き手と読み手が同じユーザーになってしまったからか、別サービスとの関係、などなど、この辺の話を掘り下げないと説明できないかもしれませんが……今回はここまで。
 

というわけで、はてなブログの雰囲気をなんとなく掴んでみたい、というふわふわとした記事でした。

5年後の自分へ、もう少し技術的にも内容的にもカッチリした記事がかけるようになっていてください。

はてなブログ5周年ありがとうキャンペーンお題第2弾「5年後の自分へ」
http://blog.hatena.ne.jp/-/campaign/hatenablog-5th-anniversary

孫に号泣されたじいちゃんのプレゼント大作戦

さかのぼること一年前の夏。

孫娘に号泣されるじいちゃんがいた。

f:id:tyoro_ge:20161023003017p:plain

 

初孫なのに抱っこできないじいちゃん

生後間もないころ、初めてのひな祭り、お宮参り、そこまでは良かったんです。

お盆に娘を連れて帰省することになり、じいちゃんは孫娘と数カ月ぶり再開することになりました。

 
生後8ヶ月。

これくらいの月齢になると、赤ちゃんは人の違いを認識して意思を持って接するようになります。いわゆる人見知りが始まる頃です。

で、結果がこちら

f:id:tyoro_ge:20161023003043p:plain 号の泣です。

じいちゃんをみると何故か泣く泣く、抱っこしようものなら全力で脱出を試みて暴れまくります。

f:id:tyoro_ge:20161023003312p:plain

必死過ぎてかりあげクンみたいな口に

 

まともな抱っこの写真が一枚もありません。

ばあちゃんには懐いていたので、見た目なのか声なのか、じいちゃん特有の何かが娘を怖がらせているようでした。

まぁ、じいちゃんも赤ちゃんに不慣れなので、引き出しがほぼないんですよね…

f:id:tyoro_ge:20161020235530j:plain 唯一のあやし芸がメガネボーン…

最初は笑ってみていた私と妻も、3日間泣かれっぱなしでションボリのじいちゃんをみているうちにいたたまれない気持ちになってきました。

結局、笑顔の抱っこがないまま終わったじいちゃんの夏でした。
 

今年の夏にむけて仕込む

妻「みていられない」

妻の悲痛な心の叫び(最初めちゃくちゃ笑っていましたが)、このまま何もしなくてよいのだろうか、いやよくないでしょう、ということで一年かけて準備をしていくことにしました。

f:id:tyoro_ge:20161023010758p:plain 娘のお気に入り猫スクラップブックにじいちゃんを添えて、サブリミナルじいちゃん

f:id:tyoro_ge:20161023010812p:plain タブレットを実家に贈っていつでもビデオ電話、コンピューターおじいちゃん

他にも、じいちゃんに似た人がいたら積極的に会わせる(ドッペルゲンガーじいちゃん)など、なるべくじいちゃんの顔や声に慣れてもらおうと心がけてきました。
 

今年の夏

そして、ついに今年の夏がやってきました。新幹線に乗り、長野へ。

佐久平駅で車で迎えに来てもらい、実家に向かう手はずになっています。
 

ちなみに佐久平は、真田に沸く上田と天下の軽井沢に挟まれる、どちらかというと地味な駅です。ただ、地味ながらも新幹線駅を起点とした都市開発の成功例とも言われています。佐久平駅から都内に通勤する人もいるそうです。

そんな私のうんちくをつまらなそうに聞く妻と新幹線にワクテカの娘。

 
そうこうしているうちに佐久平到着。

改札で満面の笑みで出迎えてくれたばあちゃんには早くも慣れました。

一方、運転席で待つじいちゃん、娘とは直接顔を合わせないまま移動するとこになり、車内に緊張が漂います。
 

欲しいもの買ってあげる作戦

じいちゃん「トイザらスに行くよ」

予期せぬ一言、車ですぐのところにあるトイザらスへ向かうことに。どうやら欲しいものを買ってあげたいそうなのです。
 

私と妻も最寄りにトイザらスがないので憧れの場所だったのですが、娘も入り口から遠目にみえる宝の山に一層目をキラキラさせています。

あっ!

f:id:tyoro_ge:20161023011535p:plain

と、指差してはおもちゃに突進し、ふむふむと遊び尽くす娘。

ぴたりと寄り添うばあちゃん。そこはじいちゃんに譲って欲しいんだけどなぁ。

f:id:tyoro_ge:20161023011512p:plain

しかし、鉄壁のばあちゃんのディフェンスを前にじいちゃんは孫とのふれいあいがないままトイザラッキーを強いられます。

 
ところが、

あ、もしかして、端から全部見ていく気!?……まさにトイザらスと化した娘、ばあちゃんに一抹の不安がよぎります。

f:id:tyoro_ge:20161026190408j:plain ガチで端から遊びだす、しかも1つ1つが長い

だいたい田舎の人は車文化なので健脚じゃなかったりします。

ばあちゃんが体力温存で一歩引いたところで、じいちゃんが控えめに近づいていき……すると、なんということでしょう。

そこには、孫を抱えるじいちゃんの姿が。

f:id:tyoro_ge:20161023011724p:plain ピタゴラスイッチ的なおもちゃにビー玉をエンドレスで流し込む娘、せがまれて何度も持ち上げるじいちゃん、トイザらスにも沼がありました。

無言でうなずき合う私と妻。なんてことはないシーンなんですが、昨年の惨劇を目にしているためか感慨深いものがあります。

その後も多少の緊張感はあるものの、じいちゃんと娘は一緒に仲良くお店を巡っていました。
 

しかし、トイザらスハイなだけかもしれません。

まだまだ安心できないかもしれない、と実家に向かいます。

f:id:tyoro_ge:20161022140743p:plain 気に入ったおもちゃのカートで店内を爆走する娘

ちなみにトイザらスでは、いろんな商品が入っているおもちゃのカートを買ってもらいました。今もうちの中で縦横無尽にお買い物をしています。  
 

  

サプライズプレゼント作戦

記憶する限りではプレゼントを贈る父を見たことがありません。なので、私としては衝撃的なできごとでした。

なんと娘におもちゃを買ってくれていたのです。

f:id:tyoro_ge:20161022222048p:plain 子供向けレジのおもちゃ

「ディズニーマジカルマートへようこそ!」というミニーの声で動き出すレジやビニールボールなどなど、家にもおもちゃの山がありました。

f:id:tyoro_ge:20161023144838p:plain 中にはガチで「それどこで買ったの?」なブツもありましたが……

とくにレジが娘のお気に入り。ピッ、とスキャンしたものを判別して値段を読み上げてくれます(赤外線とRFIDタグで認識してる?)。

レジモード以外にも、読み上げられた商品をスキャンするとピンポン!となるお使いモードもあります。

教えたことがないぶどうを的確にお使いしてくる姿に、「天才か」と騒然する我が家。さすが巨峰が名産である東御市の孫です。

このドリームレジスターは大のお気に入りとなり、我が家のあらゆるものが日々お会計されています。ちなみに私は250円でした。
 

 

シャボン玉で仲良くなろう作戦

更にじいちゃんの作戦は続きます。

勝機とよみとり、一気呵成に畳み掛けてきました。

じいちゃん「シャボン玉やらないのかい?」

f:id:tyoro_ge:20161022225640p:plain 三角形に秘密あり

私が遊びたかった、そんな理由でトイザらスでこっそりシャボン玉グッズを買っていたのです。それをじいちゃんは見逃しませんでした。
 

 
聞くところによると、巨大シャボン玉をつくるには三角形が向いているそうです。

トイザらスでみつけたこのアンビリーバブルビッグも三角形になる剣型のシャボン玉グッズです。

その威力は……

f:id:tyoro_ge:20161022230343p:plain でっ

f:id:tyoro_ge:20161022230556p:plain でかいっ!

全員「ワァオ」

娘大のシャボン玉を簡単に作ることができるじゃありませんか。

f:id:tyoro_ge:20161023012113p:plain 作ってくれとせがまれて巨大シャボン玉をつくるじいちゃん

f:id:tyoro_ge:20161022231602p:plain バブル系の魔法を発動している風の娘

さすが、古くから遊びの王道として君臨するシャボン玉です。1歳8ヶ月の幼児から70歳間際のじいちゃんまで夢中になって遊んでしまいました。
   

一体感が出たところで、じいちゃんが普通の大きさのシャボンをやってみせると、フーっと真似をする娘。

初日はできませんでしたが、じいちゃんに教えてもらったかいがあって2日目には、見事なシャボン玉を作れるようになりました。

f:id:tyoro_ge:20161022233010p:plain できた!

シャボン玉作戦でかなり距離が近づいた感があります。

というか、「あれ、ずっと消えずに飛んでてすごかったな、すごかったな、な」と興奮気味なじいちゃん。実際一番はしゃいでたのはじいちゃんだったりして。
 

一緒にじょうろ作戦

2日目の朝、朝食の後に再びじいちゃんの作戦が発動します。

じいちゃん「一緒に水をあげるかい?」

なんと、娘用のじょうろを用意してくれていました。

f:id:tyoro_ge:20161022234429p:plain 孫のために買って育てているサクランボの苗木、自らぞうさんじょうろで水やり

f:id:tyoro_ge:20161022234455p:plain 労働の喜びをかみしめる娘

黙々とトマトやナスに水を上げる二人。まるでいつも一緒にいるじいちゃんと孫が日課の水やりをしているかのようです。

f:id:tyoro_ge:20161023001936p:plain 最終日は抱っこされてトマトを収穫

時間があると、自分から水やりをしたいと積極的な娘にじいちゃんはとてもうれしそうでした。トマトは嫌いなので食べられませんでしたが……
 

笑顔の抱っこでお別れ

地元ではかなりイケているスーパーマーケット「ツルヤ」で仲良く買い物したり、

f:id:tyoro_ge:20161023015257p:plain 娘史上最高の乗り心地だった(と思われる)のツルヤのブーブーカート、娘は自分がしてると思っているが運転してるのはじいちゃんだ!

立科町にある長門牧場を一緒に楽しんだり、

f:id:tyoro_ge:20161023013836j:plain 長門牧場はアルパカもいますが、つばをとばしてくるので気をつけろ!

プレゼント大作戦が功を奏したのか、だんだんと仲良くなっていったじいちゃんと娘でした。
 
最終日は、小諸駅からしなの鉄道にのって軽井沢駅経由で帰る予定だったので、小諸でお別れです。

駅前で記念撮影。

f:id:tyoro_ge:20161023012649p:plain 時間がなかったので、なぜかアニメの聖地パネルの前でポーズ

にっこり笑って抱っこでお別れ。家族全員が大満足の楽しい帰省となりました。
 

まとめ

じいちゃんが笑顔で孫娘を抱っこできて本当に良かった。

時間が解決しただけでは、とも思いますが、じいちゃんなりに孫娘との距離を縮めようといろいろとプレゼントを用意してくれたことがうれしいです。

また、ふりかえってみると娘の反応が良かったのは、カート、レジ、シャボン玉、じょうろ、大人とおなじことができるおもちゃが楽しかったようです。おもちゃそのものというより、一緒に遊ぶとか、一緒にお仕事する、という体験が嬉しかったのだと思います。

と言うわけで、娘に号泣されたじいちゃんのプレゼント大作戦の話でした。
 
それどこ大賞「買い物」
それどこ大賞「買い物」バナー

ハモネロ デ スノコ

困った。

ハモン・セラーノを置く台がない。

f:id:tyoro_ge:20161002024638j:plain とりあえず娘のカタカタに乗せてみたが……

 

はてなからの贈り物

ある日、家に肉が届いた。

f:id:tyoro_ge:20161002024629j:plain それは肉というにはあまりに……

f:id:tyoro_ge:20161002024631j:plain 大きく、ぶ厚く、重く、そして……

f:id:tyoro_ge:20161002024632j:plain いろいろと大雑把すぎた……

一本の肉塊と一枚の紙。

自分で応募して当たった景品なので心当たりはあったのだけれど、忘れた頃にやってくるにしてはインパクトのあるお届け物だった。  

食べ方とか、さしたる説明もない。

肉送ったから、煮るなり焼くなり好きなようにしてね!というかなりはてならしい?投げっぱなしな景品だ。どう食べろっていうんだ!

何より、これ、想像していたものより大きかった。
 

f:id:tyoro_ge:20161002024640j:plain 1歳2ヶ月の娘(75cmくらい)と比較

f:id:tyoro_ge:20161002024634j:plain 重さは約7kg。娘(9kg)よりちょっと軽い。
 
複雑な心境になる表現だが、1歳2ヶ月の乳幼児とおなじくらいの大きさの肉が送られてきたのだ。
 

ハモン・セラーノに必要なもの

ハモン・セラーノは、100グラム1000円とか数枚なのに600円とか、それなりのお値段がする高級生ハムだ。世界三大ハムの1つでもある。

ハモン・セラーノ(西: Jamón Serrano)はスペインで作られる生ハムである。「ハモン」とはハム、特に熟成したものをいい、「セラーノ」は「山の」という意味である。 ハモン・セラーノ - Wikipedia

 
 
実際は、我が家に届いた「原木(木みたいだからこう呼ばれるらしい)」と呼ばれる塊の状態で作られ、そこから切り出して食す。

もちろん、原木で買うと相応のお値段がする。我が家のハモン・セラーノ様は少なくとも2万円前後はするようだ。
 

実は以前からハモン・セラーノについてはネットの記事で知っていた。

「買ってしまった」やら「買ってはいけない(まんじゅうこわい的な)」と題されるほど個人が安易に手にできる食材ではないことから、気になりつつもおいそれ手を出せないよなぁ、と淡いあこがれを抱いていたのだ。

@nifty:デイリーポータルZ:豚の足一本分のハムを買ってしまった

生ハム原木を買ってはいけない(2016年追記あり) | N-Styles
 

そういう意味では、念願の食材が手に入ってワクワクが止まらない感はあったのだけれど、肝心なことに気づいてしまった。

購入した方々の記事を読み返すとないものがある。

そう、台がない。

生ハムホルダー/スペイン産生ハム台(ハモネロ)ハモンイベリコ、ハモンセラーノ用 【販売元:The Meat Guy(ザ・ミートガイ)】
こういうやつ

台は「ハモネロ」と呼ばれる。この台がないとハムを切り出すときに困るので、原木を買った人には必須のグッズなのだ。
 
 
だけども問題は今日の肉、台がない

と口ずさむ私。

はぁ?という顔でこちらを見る妻。

さぁ、どうしよう。 
 

はじめての食育?

当座しのぎで手押し車の上に置いたが、娘が今にも運搬しようとウズウズしている。

「台がない」問題の解決策を思案する間、ハモン・セラーノはとりあえず娘のプレイゾーンに置くことにした。

f:id:tyoro_ge:20161002024647j:plain おもちゃたちの「新しい仲間?……」という戸惑いの声が聞こえてくる

冒頭に書いたとおり、届いたハモン・セラーノは全長75cm重さ7kg程度。娘とほぼ同じ。

台について調べる過程で知ったが、ハモン・セラーノの熟成期間は少なくとも36週らしい。おそらくこの原木も1年近くかそれ以上は熟成されているのだろう。

生後14ヶ月(当時)の娘を横にするとますます複雑な心境になる。

f:id:tyoro_ge:20161002024652j:plain ハモン・セラーノにマウントポジションを取ろうとする娘

ちょうどいろいろな動物を紹介する「けもの」という絵本を愛読していたので、これがブーブの後ろ足なんだよ、と読み聞かせをしてみる。

f:id:tyoro_ge:20161002024651j:plain にゃーにゃやわんわに比べてモーモやブーブは人気薄

いつもは興味なさげにササッとめくってしまう「かちく」のページをじっくり見ている。興味をもってくれたのだろうか。
 
 

買うべきか

さて、台だ。

ネットで調べると、決して安いものではない。というか高い。

楽天で在庫有りのハモネロ単体の最高額を調べてみると10万円もした。


 

だいたいハモン・セラーノの原木を買う人は多かれ少なかれセレブなのだ。

そりゃ台の売り文句に「クラシックなイメージの重厚感あふれる天然大理石」「一生もの」なんてキャッチコピーが踊るわけである。

中には5000円程度のものもあるけれど安いわけではない。それに、食べ終わった後の使いみちの無さを想像すると、やはり簡単にポチッとできない。
 
買うや買わざるや、悩ましい。
 

ささやかにDo It Youreself

結論が出ないまま所用で外出。その帰りに、ふと見上げるとある看板が目に入ってきた。

f:id:tyoro_ge:20161008001718j:plain DOIT、ドンキホーテグループのホームセンター

Do It YoureSelfねぇ、うーん、自分で作ってみる?

と、思ったが、はっきりいってホームセンター的なお店とは無縁、自分でものを作った記憶を辿ろうとすると図工に辿り着きかねないほど、これまでの人生は工作スキルに一切ポイントをふってこなかった。

f:id:tyoro_ge:20161002024703j:plain 入店するにはしたが、なんというか目がすべる

何をどうすれば良いかわからないし、板を切って、釘を打って、なんて無理ゲーだよなぁ、と茫然とさまよっていると、見慣れたものが目に入った。

f:id:tyoro_ge:20161002024655j:plain すのこか

万能ねぎ、万能すのこ、万能素材界のツートップの一つを使えば私でもなんとかなるかもしれない。

軽いノリでスノコを軸にそれっぽい材料をえらぶことに決める。と、不思議なもので材料を探すのが楽しくなってきた。

f:id:tyoro_ge:20161002024656j:plain ネジの世界の深淵をのぞくなど

一通り材料を揃えたが、組み合わせるために部分的に穴を広げる必要があることがわかった。ここで工具を買ったら費用的に本末転倒だ。

ところが、ホームセンターは工具室も完備、てめーでやりやがれ精神に満ち溢れていた。

f:id:tyoro_ge:20161002024659j:plain ゾンビに襲われたらここに逃げ込もう

f:id:tyoro_ge:20161002024657j:plain 万力の固定力に感動するもやしっ子

なんとか狙ったとおりキリを通して作業完了。組み立ては家ですることに。もちろん腑抜けた手のひらにはしっかりとマメができていた。なさけない。
 

スノコでハモネロを作る

スノコでハモネロを作ったことがある人はおそらく少ないだろう。まぁ、作ると言っても組み合わせるだけなのだけど。

f:id:tyoro_ge:20161002024705j:plain スノコとスノコ拡張用の木材とネジと謎の金属板、材料費は2000円に収まった

f:id:tyoro_ge:20161002024707j:plain ガシガシと組み合わせて

f:id:tyoro_ge:20161002024709j:plain キリで拡張した穴にネジを2本通す

一応、このネジがスノコハモネロの肝で、上下でガッツリと挟み込んで固定をしてくれるはず。

f:id:tyoro_ge:20161002024710j:plain いい塩梅に固定ができた

これだけでもかなりしっかりと固定されるが、さらに台座でも固定しないとハモネロらしさがでない。

f:id:tyoro_ge:20161002024713j:plain 本来の使い方が不明な謎の金属板をネジで固定

f:id:tyoro_ge:20161002024714j:plain ガッツリ固定できた

行き当たりばったりで作ったにしては、わりとそれっぽいものが出来た気がする。いや、賛否はあるだろうが、そういうことにしたい。  
 

ハモン・セラーノ開封の儀

ハモン・セラーノが届いてから2日が経った。

冷蔵された状態で届いた場合は1日から2日程度おいてから開封したほうがよいそうなので、タイミング的には悪くない。

このあたりの手順は先人たちの教え(上で紹介した2記事)が非常に役に立った。

f:id:tyoro_ge:20161002024717j:plain 開封すると、独特なオイリーな匂いがたちこめる

f:id:tyoro_ge:20161002024721j:plain カビや余分な油をふきとり

f:id:tyoro_ge:20161002024723j:plain オリーブオイルでせっせと磨く

生ハムは乳酸菌が生きている発酵食品なので、冷蔵保存で休眠している乳酸菌が活性化するまで待たなければいけないとのことだ。セットに付属のオリーブオイルでハムの表面をていねいに拭いて、もう一日我慢する。@nifty:デイリーポータルZ:豚の足一本分のハムを買ってしまった

乳酸菌というと私にとっては長野の実家で母が作る野沢菜漬けだったりする。野菜に肉に乳酸菌さんまじ有能だよね、と妻と話しながら作業をすすめる。

f:id:tyoro_ge:20161002024724j:plain テカテカ、仕上がってきたハモン・セラーノ選手

いよいよ我がスノコにハモン・セラーノを設置するときがやってきた。

手にマメを作ってオリジナルスノコ台を組み立てたり、娘が寝静まった夜中に肉を磨いたり、なんでこんなことしてるんだっけ?と何度も頭に「はてな」を浮かべながらも、一応はここまでだどり付いた。

f:id:tyoro_ge:20161002024727j:plain 妻「おもいのほか、それっぽい」

私のものづくりへの期待値が低いというのもあるけれど、辛口レビューが多い妻に及第点をもらえたのがうれしい。
 
ちなみに置く向きはどっちが正しいのだろうか。

f:id:tyoro_ge:20161010230144j:plain 肉付きが良いほうが上にくるパターン

グーグルで画像検索すると、蹄の裏を上に向ける場合が多いことがわかる。こうすると、肉付きの良いほうが上に来る。

ただ、読めないスペイン語を無理やり翻訳したりして調べた結果、「初心者はうまく切れないだろうから、失敗してもいいように初めは肉付きが良くない方を上にしてごらん」という記事をみつけたので、今回はそれに習って設置することに(次回はあるのか?)。
 

いざ、玄関へ

さて、乳酸菌の活性化のためにこの状態でもう1日程度は待つ必要がある。

やはり先人の教えで、玄関に置くと映える(というか我が家も置き場所がそこしかない)と覚えていたので、移動することに。

f:id:tyoro_ge:20161010232042j:plain 付属品のラベルと荒縄?、それに娘の豚さん積み木を置いて完成

f:id:tyoro_ge:20161002024730j:plain 湿度と温度はどの程度がよいんだろう

うーむ、良い出来ではないだろうか。

後日、孫娘に会いに実家からやってきた母が玄関で悲鳴を上げていた。
 

ハモン・セラーノのある生活

さぁ、食べるぞとなってからが、また試行錯誤だった。

f:id:tyoro_ge:20161002024735j:plain ものすごく硬い

そもそも専用のナイフじゃないのだけれど、たしかにコツが必要で売っている薄い生ハムを切り出すのは至難の業だとわかる。

f:id:tyoro_ge:20161011215158j:plain これが限界

f:id:tyoro_ge:20161002024745j:plain 本日の収穫 赤ワインを添えて

しかし、先人たちの教えにもあったけれど、市販のものでは味わえないあえての厚切りハモン・セラーノは絶品だ。

今まで食べたことがない肉肉しい生ハムの食感、噛むごとに肉の味がじわりと口に広がる。赤ワインを口に含んで鼻から抜ける風味を楽しむ。

さて、明日から残りの肉塊をどうやって食べようか。
 
f:id:tyoro_ge:20161011221618j:plain ある日は、スーパーで買ったチーズピザの上に。今年1番のうまいビールが飲めた。  
f:id:tyoro_ge:20161011221013j:plain ある日は、パッションフルーツとフルーツパインといちごで。

f:id:tyoro_ge:20161011225652j:plain パッションフルーツといちごはイマイチだったが、フルーツパインは結構合う。

f:id:tyoro_ge:20161011231511j:plain ある日は、厚切りトーストにとろけるチーズと焼き茄子で。今年2番目にうまいビールが飲めた。
 

まとめ

今回良かったのは、ささやかながらも、モノ作りの楽しさに触れることができたことでした。これまで何かあると既製品を買うことしか考えていなかったけれど、「作ってみる」という選択肢を増やすことができたのは収穫でした(すのこ自体は既製品なのだけど)。

やはり、行動の変化や新しい体験を促すきっかけになる買い物や贈り物は素晴らしいと思う。今年の娘の誕生日にはそういったプレゼントを贈りたいなぁ。
 
というわけで、ハモン・セラーノが贈られてきたことをきっかけに、スノコでハモネロをつくった話でした。スノコハモネロは解体されて本来のスノコの役目を全う中。
 
それどこ大賞「買い物」

それどこ大賞「買い物」バナー

成長の夏

今週のお題特別編「はてなブログ フォトコンテスト 2016夏」

f:id:tyoro_ge:20160830011035j:plain

娘「花火はきれいだけど、はかないね」

1歳8か月になった娘のひとこと……なわけはありませんが、なんて成長著しいんだろうと思った今年の夏の娘の一コマ。

去年はお母さんに抱っこされて、恐る恐る覗き見るのが精一杯だったのに!なんて堂々としたものでしょう。
 

色んな物に興味を示すようになったのに加えて、とくにここ数ヶ月は、身体能力が高くなってダイナミックな動きが増えてきました。

しばらく続いた運搬ブームのときには、それ持てちゃうの!?というような重い物も、うんとこしょと頑張って運びました。

f:id:tyoro_ge:20160830011951j:plain ふんばりスタイルがかわいい。
 

家の中では、すわ、お母さんorお父さんがいないと見るや捜索、早く出てこいとイーサン・ハントばりの体勢でトイレを妨害するようになりました。

f:id:tyoro_ge:20160830012014j:plain 巧みな靴ベラ使いで攻め立てます。我が家の安便はミッションインポッシブル。
 
大人の真似も増えてきてました。もっぱらお母さんの真似が多く、掃除機をかけていると、私にもかけさせろと強引に奪うこともしばしば。

f:id:tyoro_ge:20160831002526j:plain 軽量の掃除機も娘には重いのでガトリングガン持ち。「ごぉー」と自分で言いながらかけます。
 

部屋の探索にあきると、完全武装でおでかけ要求が始まります。帽子を指差して「ボウ!」がおねだりの合図です。

f:id:tyoro_ge:20160830012031j:plain 巨大遊具に挑む娘。

f:id:tyoro_ge:20160831003243j:plain 別の日、自分からすべり台のハシゴを登る娘。お父さんにとっては思わず声がもれるほどの驚きの一歩でした。
 

さらに、夏になってからのここしばらくは、意思表示がはっきりとしてきて、目を見張る成長を見せてくれています。

新しい言葉をどんどん使うようになってきて、もしかすると語彙爆発期(言葉の爆発期)を迎えつつあるのかもしれません。

ちなみに、この1歳半を過ぎたあたりから言葉が急増する「語彙爆発」ですが、爆発といっても、次の論文によると1歳台であれば1日あたり平均1語程度なのだそうです(1日に8から10個も新しい言葉を発する説を否定する内容)。

ここで注目したいのは,語彙爆発後の速度が 1 日あたり平均約 1 語程度という点である。語彙爆発に関する教科書的な記述では,「語彙爆発が起こると 1 日 8-10 語のペースで新しい語を発する」とされていることが多いが,語彙爆発直後の 1 歳台に限定にすれば,そのようなペースで語彙発達が進むことはない。本データでも,1 日に 8 語以上も新しい語が出ることはほとんどなく,99%は 1 日に 4 語以下である(南・小林,2012)。この点は,Bloom(2004)が語彙爆発のレビュー論文でまさに問題視したことであり,従来研究で定量的解析がほとんどなされなかったために,誤った記述が一人歩きしてしまった可能性が高い。従って,本データは,語彙爆発に関する教科書的記述の適正化のためにも貴重な証拠を提供する。 語彙爆発の新しい視点:日本語学習児の初期語彙発達に関する縦断データ解析

 

とにもかくにも、妻も私もこれまで小さい子どもが身近にいたことがなかったこともあり、2歳にならない子どもがこんなにも活動的なことをするとは思いもよらず、毎日が驚きの連続です。

3日会わざればどころか、刮目の毎日、来年の夏はどうなってるのやら。楽しみでなりません。
 

ちなみに写真は妻が撮影、前方のカップルの構図に重ねたそうです…。