ちょろげ日記

日々のちょろっとしたことを

エルゴ以外の抱っこひもを選んだ理由

乳児の子育てになくてはならない「抱っこひも」、我が家では人気のエルゴベビーの抱っこひも(以下、エルゴ)を選びませんでした。

そこで、どうしてエルゴ以外を選んだの?というポイントをまとめてみました。抱っこひもの購入を検討中の方の参考になれば幸いです。

エルゴ一色

抱っこひもというと、街でみかけたりテレビでインタビューをうけるお母さんが使っているのは大体がエルゴ、周りを見渡すとエルゴ一色という印象を受けます。  
東京都生活文化局による調査(2016年)では、抱っこひもの年間販売数は80-100万個で、50%が海外製品であるとされています。

抱っこひも等の国内市場は、80-100 万個(年間販売数)と推計されており、その規模は拡大傾向にある。 欧米等の海外製品の人気が高く、シェアは 50%程度と推定される。

抱っこひも等の安全対策~東京都商品等安全対策協議会報告書~(PDF)

エルゴ以外でもベビービョルンなどの海外製品はありますが、おおよそ50%近くはエルゴのシェアなのではないかと思います。お下がりで使う人もいますから、実際に利用されているシェアはもっと高いかもしれません。

子育てクッズは、周りも使っている!という安心感で選ぶところがあります。その点、エルゴはお店・雑誌・周りの友人を通じて必ず目にしますから、自ずと多くの人に選ばれることになるのだと思います。  

ただ、そんな人気もあって、安全性に問題がある偽物も出回っているそうです。なので、購入する時は日本正規取扱店舗(公式のWEBサイト、店舗)で購入した方が良いでしょう。

偽造商品について | Ergobaby - エルゴベビー公式サイト | ベビーキャリア・抱っこひも

日本正規取引店舗:北海道・東北 | Ergobaby - エルゴベビー公式サイト | ベビーキャリア・抱っこひも

 

 

エルゴ以外を選んだ理由は?

それじゃぁなんでエルゴ以外を選んだの?という話です。

長時間利用なら腰ベルトは必須

その前に、ある程度の長時間の抱っこをする前提であれば、エルゴとそれ以外にかかわらず、クリアしなければならない機能があります。

それは、腰ベルトの有無です。

抱っこひもの腰ベルト 腰ベルトがあるとないとでは大違い

登山リュックは腰で背負うといいますが、長時間の抱っこひもも一緒です。腰ベルトがないと間違いなく肩がやられます。腰ベルトがある抱っこひも選ぶ!これが我が家の第一歩でした。

 

腰ベルトつき抱っこひもの主要メーカー

ちなみに、当時調べた時に候補にしたメーカーはこちら。商品は当時のものとは別ですが検討の参考になれば幸いです。

エルゴベビー

アップリカ

コンビ

グレコ

napnap

 

他にも沢山のメーカーから腰ベルトつきの抱っこひもは出ています。私が候補にしたのはこんなところです。

そういえば並べてみて見るとよくわかりますが、エルゴはロゴの視認性が高いですね。この辺も認知度を上げることに一役買っていそう。

余談ですが、登山メーカーが抱っこひも業界へ参入すれば面白いのに、と前から思ってます。
 

抱っこひもを選ぶときのポイント

で、数ある腰ベルトつきの抱っこひもからどうやって選んだか。

我が家の場合は次の3点で考えました。

  • 一番よく使う人のフィット感
  • 抱っこひも自体の重さ
  • 日本製抱っこひもメーカーの売り文句(の信憑性?)  
     

一番よく使う人のフィット感

家庭によって「誰が抱っこひもを一番良く使うのか」は違うと思います。重要なのはその人にあった抱っこひもを選ぶことです。

我が家は、育児休暇をとる妻が使う頻度が最も高くなるので、妻がしっくりくる抱っこひもを最優先に選ぶことにしました。

加えて、当時、抱っこひものすき間から赤ちゃんが落下した、というニュースを見聞きしたこともあって、安全性の面からもしっかり妻の体に合った抱っこひもを選ぶ重要性を感じていました。

ちなみに、抱っこひもを販売しているメーカーなどでつくる「抱っこひも安全協議会」という団体が「抱っこひものヒヤリハットというアンケート調査結果を2017年1月に公開しています。

f:id:tyoro_ge:20170416184351p:plain http://dakkohimo.jp/archives/news/report01より

この調査によると、抱っこひもを利用してるときに一番ヒヤリとしたのは、赤ちゃんを落としそうになった時、ということがよくわかります。

落としそうになるのは「乗せる時、降ろす時、抱き方を変更する時など、抱っこをする前後や抱き方の変更時」が最も多いという結果でしたが、かがんだときなど装着時に落としかけた経験のある方も多かったようです。

背の高い夫が抱っこ紐を使用したとき、少ししゃがんだ際に、脇のところから落下。使い方というより、一瞬前かがみになったのが原因だと思われます。特に怪我もなかったですし、大丈夫だったのですが。、、、でもこれが事故というものですよね。想像できなかったので落下でした。

 
東京都による「国内及び海外の抱っこひも等に関する事故事例等(PDF)」では、より具体的な抱っこひもによる事故や事例がまとめられています。

また、「抱っこひも等の安全対策~東京都商品等安全対策協議会報告書~(PDF)」により広範な調査と分析がまとめられています。

この中で意外だと思ったのが、「「危害」「危険」「ヒヤリ・ハット」の経験事例と消費者の意識」という項でした。

ヒヤリ・ハット等の経験のある人 143 人に事故の原因を尋ねたところ、約 9 割が保護者の不注意と回答し、商品や注意表示・取扱説明書に問題があったと考えている人は 1 割にとどまった。このためか、ほとんどの人が販売店消費生活センターなど、どこにも報告しておらず、実際に転落した「危害」「危険」に絞っても 25 人中 1 人が、販売店とメーカーに報告したのみであった。アンケート調査の自由記入欄では、「使用者が気を付ければよい」という意見が多く、消費者の声がメーカーや販売店に届きにくく、商品の改良等に結び付きにくいと考えられる。

ヒヤリハットを経験した時に、抱っこひも自体の問題ではなく、使用者が注意不足だったと捉える傾向があるという指摘です。

これは商品自体の問題を軽視する要因となるだけでなく、利用者が自身に合った商品を選んでいるかどうかも同様に軽視する要因になっていると思います。

利用している時に常に注意をするのが一番ですが、購入を考えている方は、自分の体格に合っていて安全性の高い抱っこひもを選ぶのも大事なのかなと思います。
 

そんなわけで、我が家は、実店舗へ足を運んでいくつか候補の抱っこひもを試着して、最終的にアップリカのコランハグに決めたのでした。

状況次第で厳しいかもしれませんが、試着に行くのであればお腹が大きくない時期にいけるといいですね。
 
 

抱っこひも自体の重さ

エルゴを選ばなかったもう一つの理由は、商品自体の重さです。

試着する時にどうもエルゴは重い、と感じていました。具体的にどの程度の差があるんでしょうか。ざっくり調べて見た結果が次の通り。

メーカー 商品名 重さ
エルゴベビー ADAPT 1.9pounds=約861g
アップリカ コラン ハグ AB 680 g
コンビ ジョインEL-E 621 g
マンジュカ ニュースタイル ベビーキャリア 980 g
ベビービョルン ベビーキャリアONE+ 約1kg

 
国産が軽めで、海外の方が重い傾向がある気がします。

エルゴだけは商品自体の重さを明記している日本語サイトが見つからなかった(あえて公表していない気もちょっとしますが)ので、アメリカのAmazonに記載されていた数字を参考に載せています。

数字で見ると抱っこひも自体の重さの違いは、おおよそ200グラム。

これを大きいとみるかどうかですが、我が家では毎日使うものだから少しでも軽い方がよいと、重さの点でエルゴを選択肢から外そうかなと考えました。
 
 

股関節への影響はある?

エルゴを選ばなかった3つ目の理由は、股関節への影響です。ただ、これは眉唾かなぁという印象ですが、言われてしまうとどうしても気になってしまうものでした。

ちなみに、赤ちゃんを抱っこするときのおすすめの姿勢は「M字型」とされています。例えば、日本小児股関節研究会からは次のような提言がされています。

2.抱っこは正面抱きが好ましく,「コアラ抱っこ」をしましょう. 両膝と股関節を曲げてM字型に開脚した状態を基本として,自由に脚を動かせる環境をつくりましょう.両脚を外から締めつけて脚が伸ばされるようなきついオムツ(巻きオムツ)や洋服は避けましょう.赤ちゃんを正面から抱くと,両膝と股関節が曲がったM字型開脚で親の胸にしがみつく形になります.この正しい抱き方は,あたかもコアラが木につかまった形であることから「コアラ抱っこ」とも呼ばれています.同様に,両膝と股関節がM字型に曲がって使える「正面抱き用の抱っこひも」の使用も問題ありません.横抱きのベビースリングは開脚の姿勢がとれず,両脚が伸ばされる危険もあるため注意が必要です. 股関節脱臼の予防 | はしもと小児科より

 
このM字型に抱っこができるとういう点では、エルゴも売りにしていて、公式ページには次のような説明があります。

f:id:tyoro_ge:20170427200755p:plain Guide 抱っこひもの選び方 | Ergobaby - エルゴベビー公式サイト | ベビーキャリア・抱っこひもより

ではエルゴの何が気になってしまったのか?というと、抱っこするときの赤ちゃんの脚の開き具合が、とくにエルゴは大きい(印象がある)のです。

googleで「エルゴ 股関節」と検索すると「開きすぎ」「負担」というサジェストが出てきたり、関連する記事が出てくるので、同じように気にしている方もいらっしゃるようです。

アップリカのホームページでもその辺を意識してか、次のような説明があります。

f:id:tyoro_ge:20170427173400p:plain

日本人の体型を考慮した安心のフィット設計です。

赤ちゃんの脚が開きすぎない自然なM型スタイルに保持します。

商品詳細 - コランハグ<リュクス>/ APRICA(アップリカ)|アップリカ公式オンラインショップより

 
はたして本当にエルゴの抱っこひもは股関節が開きすぎて負担になっているのか、調べた限りでは納得できる記事はみつかりませんでした。

具体的に問題があったと見聞きしたこともないので、積極的にエルゴを避ける理由にはなりませんでしたが、気になるといえば気になる点でした。  

まとめ

といわけで、我が家がエルゴ以外の抱っこひもを選んだ理由でした。

抱っこひもといえばエルゴ、と他の選択肢を検討しない方も多いかと思いますが、使う人の体型に合ったものを選べるといいんじゃないかと思います。

理想のひとり飯を実現するためには

Netflix野武士のグルメお題「ひとり飯」

私もそうなのだけど、漫画で描かれるようなひとり飯に憧れたことがある人は多いと思う。

ところが、同じような体験をしてみようと思うとなかなかうまくいかない。

うまいと評判の店に行くと、宴会の騒ぎにまみれて落ち着かないし、行き当たりばったりで店構えが良さそうなところに入ると、常連さんだらけで肩身が狭い。
 

もっとこう、落ちついて淡々と美味しいものを食べながらちょっとだけ日々を省みつつビールを飲みたい。そんなひとり飯にありつくためにはどうすればいいんだろう?

例えば、久住さん原作のひとり飯ものは、整理するとこんな感じになる(漫画、ドラマ混在の個人的な印象をもとに)。

f:id:tyoro_ge:20170410224408p:plain

  • 人気店に一見さんで攻め込む、孤独のグルメ。
  • 人気店をリピートする、食の軍師。
  • 無名のお店に入り浸る、荒野のグルメ。
  • (野武士のグルメはどこにあてはまるんだろう?)

このうち、さほど混まないお店で自分なりの楽しみ方を満喫できる、荒野のグルメはかなり憧れる。

でも、常連になるのは難しい。そもそも、2歳児の親が夜な夜な居酒屋に行くなんてありえないというのもある。

そうすると孤独のグルメのように、外さなそうな人気のお店に一見で行く、これがある。

 
が、ここで大きな間違いをしがちで、たいていが人気店のピーク時に予約をして行ってしまう。そして宴会の喧騒にやられる。

何が違うのかあらためて見直すと、美味いものを自分のペースで落ち着いて食べてる主人公たちは、みんな空いてる時間帯に店に行っているのだ。

井之頭五郎は仕事柄、一般サラリーマンとはずれた時間で店に入っているし、荒野のグルメの東森良介も常連になった店に最初に訪れたのは開店直後だったりする。
 

人気店のピーク時に予約する愚。これが私がひとり飯を失敗してきた理由なんだと思う。理想のひとり飯を実現するためには、評判のいい店に空いてる時間を狙う、これしかない。

更に、2歳児の娘がいる普通のサラリーマンとしてこの作戦を実行するタイミングは、出張、その時しかない。  

まず、出張先で仕事が終わったあと、近場でできるだけ早く入店できる評判のいいお店をいくつか探しておく。客入りが多くなる前の6時には入店したい。

そして、店に行って混んでいないのを確認して入店する。いささかせわしないひとり飯だけど、経験値がないんだからしょうがない。

こうして、理想のひとり飯ができたときのようすがこちら。
 
 
大阪は中津駅ちかく高架下にあるカウンターのみの茜という焼肉屋さん

f:id:tyoro_ge:20170410220430j:plain

左手に瓶ビールとコップ、右手にトングと割り箸、目の前に七輪、という最強の布陣でひとり焼肉。

f:id:tyoro_ge:20170410220443j:plain

タレが旨いのか肉が旨いのか、とくに小腸の脂の甘み成分に脳みそがやられた結果、小腸→カルビ→小腸→ハラミ→小腸という脂と肉と欲望にまみれたローテーションを完成させる。

店にはお一人様のおじさんがもう一人。テキパキサバサバとした店員さんの動きもよく、淡々と美味しい肉を食べ、些細なことを思案してビールで腹に流し込む、そんなひとり飯ににうってつけの雰囲気だった。

七時をまわる頃になって会社の同僚二人組やカップルらしき二人組で席が埋まりだす。

それでも高架下の騒音も手伝って隣の賑やかしが気になるということもない。

カウンターだけの店は団体さんが少ないし、焼肉はそこまで注文が飛び交わない。高架下というのも悪くない。

こりゃ、高架下カウンターひとり焼肉は意外と私のような素人ひとり飯に向いてるのかもなぁ、なんて思いながら二本目のビール瓶を空ける。

雰囲気を喰ってるんだか、肉を喰ってるんだか、みたいな話ではあるけど、この店の肉は間違いなく旨かった。ごちそうさまでした。
 
と、まぁ、機会はめったにないけれど、ささやかながらも手間をかけて理想のひとり飯を繰り返していけば、もっと美味しいひとり飯を体験できるのかもしれない。

Sponsored by Netflix

高速ねかしつけマシーンと化した娘

今週のお題「何して遊んだ?」

1歳後半あたりから娘の遊び方が変わってきて、親のまねを遊びに取り入れるようになりました。

野菜をトントンと切ってお鍋にいれてグツグツ、調味料をパッパッ。

f:id:tyoro_ge:20170219180055j:plain 娘「はい、どうじょ。まだまだあついよぉー、ふーふーしてください。」

お母さんがいつもやっていることを、お母さんになったつもりでかわいい仕草とともに再現してくれます。我が子ながらよく観察していてすごいなぁと思います。

発達心理学の本をかじってみると、こういった日常生活の一部をそのまま再現する、台本があるような遊びは初期のごっこ遊びなのだそうです。

確かに、今のところ娘のごっこ遊びは基本的に家や保育園の日常の再現で構成されています。

もう少し成長すると、ぬいぐるみを誰かに見たてたり、積み木を食べ物に見たてたりして、話をその場で作って展開していく即興コントみたいなごっこ遊びが繰り広げられるようになるのでしょう。楽しみです。
 

で、この初期のごっこ遊びについて、我が家でわりと切実な問題があるのです。

まず、酔っぱらいごっこ。ダイニングテーブルに座ると何かをトリガーに突然酔っぱらい再現ごっこが始まります。

f:id:tyoro_ge:20170219175552j:plain

酩酊するほど飲めないので私ではないと…と思うのですが。しかし、この交互に召喚される陽気な酔っぱらいのおっさんと陰気な酔っぱらいのおっさんは誰の再現なのか…。

俺ってこんな酔っ払いかたしてるの!?からみ酒も陰気な酒も美味しくないよなぁ、などと、娘のごっこ遊びに否応なしに内省を促されるのです。

f:id:tyoro_ge:20170219180102j:plain 酔いつぶれるとごっこ遊び終了、隣に居合わせたお客さんも付き合わされます。
 

ただ、このごっこ遊びは終りがあるからまだ良くて、問題なのはゴールが見えない、ねんねごっこ遊びです。
 
娘「おとーしゃんねんねしよー、おかーしゃんこっちきて」

単に寝かしつけをするというごっこ遊びなのですが、娘が寝かしつける側になります。しかも父母同時寝かしつけ。

f:id:tyoro_ge:20170219165441j:plain

ねんねのトントンをしばらく繰り返すと、寝たかなぁ、と顔をピッタリ寄せてのぞき込む。基本はこの繰り返しです。

しかし、ねんねチェックが非常に厳しい。会話厳禁、少しでも動くと「ねんねよぉー」と仕切り直しになってしまいます。

微動だにできない体制になるとトントンラッシュ、父にトントン、母にトントン、父にトントン……無心で反復横跳びのように寝かしつけを繰り返す娘。

強さも次第にトントン、バンバン、ドンドンと激しくなっていき……いっそ寝ようにも寝れない。

f:id:tyoro_ge:20170219182635j:plain 腰をぐっと入れてバンバン、みぞおちに入って悶絶することも

たぶん保育園で先生がやっている寝かしつけの様子を再現しているんだと思います。終りがあるとすれば全員(私と妻)がねんねしたらなんですけど、寝れないんですよねぇ。ゴールが見えない。

そして、本当にねんねしてほしい時間に私の出番ね!と、このねんねごっこが始まってしまうパターンも。寝かしつけようとしたら寝かしつけられていた、何を言っているかわからねーと思うが…な日々です。
 
というわけで、わりと悩ましいごっこ遊びのお話でした。でも、そのうちお人形を寝かしつけるごっこ遊びに移行しちゃうかもしれませんし、できるだけできるだけ一緒に遊んであげたいなぁと思います。

寝相がわるい子供の寒さ対策には「ホッペッタガーゼスリーパー」がおすすめ

今週のお題「冬の寒さ対策」

子どもの寒さ対策といえば、我が家ではこちらスリーパーです。

f:id:tyoro_ge:20170201152947j:plain 寝間着の上に着ているのがスリーパー

スリーパーとは、子どもが寝ているときに布団や毛布をを蹴ってしまって寒い思いをしないよう、あらかじめ着せておく厚手の上着です。赤ちゃん~幼児期用の着る毛布、というとわかりやすいかも。

スリーパーを購入してから3度目の冬になりますが、今やこれなしには娘のねんねが始まらない!というほど愛用するようになりました。
 

寝相がわるい

特に冬場にスリーパーを愛用している1番の理由は、なんといっても娘の寝相。

とにかく寝相が悪い!寝床を縦横無尽に転がりまくる。毛布なんてあってないようなものです。

夏はいいとして、これでは冬は気になって安眠できません。寝相のわるい子にはスリーパーは必須のねんねグッズだと思うのです。
 

ホッペッタのガーゼスリーパーの良いところ

さて、ベビースリーパーというと世の中には山ほどありますが、いろいろ探した結果、我が家はフィセルという会社のホッペッタというブランドが販売しているガーゼスリーパーにたどり着きました。

使っていて良かったと思うのは主に次の3点。

  • 着せやすい・めくりやすい
  • 着心地がいい
  • デザインが好き  
     

着せやすい・めくりやすい

スリーパーを探していると、いろいろな形があります。

  • 留め具は、ボタン・チャック・紐
  • 留める場所は、肩・脇・正面
  • 形状は、袖あり・袖なし・足まですっぽり

などなど。

ホッペッタのスリーパーは、ボタン、肩+脇留め、袖なしという組み合わせです。

f:id:tyoro_ge:20170201150851j:plain 我が家で今使っているのは2歳から7歳までのタイプ(64cmx39cm)。一回り小さい新生児から3歳までのタイプ(58cmx35cm)もあります。

娘が眠そうになった瞬間にぱっと着せられる着せやすさ、寝たままオムツを替えられるめくりやすさ、こういった子育てあるあるの状況に対して、ばっと着せられてばっとめくれるホッペッタのスリーパーはよく出来ていると思います。

 

着心地がいい

着心地が良くないと娘も気にいって愛用してくれません。

ホッペッタのスリーパーは着心地はふんわり。種類の違うガーゼを6層に重ねているので空気を含んでふっくらする、からだそうです。

ガーゼ素材なので汗の吸い取りも抜群ですし、気軽に洗える上に、洗うほど柔らかくなってふんわりとしていくのもいいですね。

それと日本製というのは安心感があります。

 

デザインが好き

これは個人的な好み。

スリーパーを探していると大体が小さい絵柄で淡い色合いですが、選んだ champignon(シャンピニオン)というタイプは、カラフルで大きめの絵柄です。

これはねんねの時に着るんだよ、と覚えてもらいやすいよう絵柄がはっきりしたものを選びました。まぁ、なぜかきのこ柄なんですけどね。

f:id:tyoro_ge:20170201152042j:plain 勇壮な出で立ちでねんねに向かう娘

中世の騎士が着ているサーコートのようなので、我が家では「きのこ戦士」という相性でかわいく愛用しています。
 

ねんねの誘導にも

寒さ対策以外で良かったのは、スリーパーを着ること自体が入眠の儀式になったことです。

最近はねんねをする時に着るもの、と覚えてくれたようです。眠くなったら自分からスリーパーをもってきて「ねんねする」と渡してきます。

f:id:tyoro_ge:20170201152413j:plain その後、やっぱり寝ない!とひとしきり駄々をこねてから床に落ちているゴミを見つけては拾えと訴えてくる小姑ルーチンもたまにあります。

 
 
というわけで、子どもの寒さ対策に活躍しているスリーパーの紹介でした。

子どもの寝相が悪くて夜な夜な毛布をかけなおしている、スリーパー買ってみようかなぁ、なんて考えている方の参考になれば幸いです。
 

一緒に遊ぶ!1歳の子どもに買って良かったおすすめおもちゃ

1歳から2歳にかけて買って子どもに買ってあげて良かったおもちゃを紹介します。

選んでみるとほとんどが後半買ったものでした。なので、実質1歳後半から2歳にかけてよく遊んだおもちゃ、だったりします。
 

1歳~2歳の子どもに買って良かったおもちゃを紹介

子ども用室内テント

ベスト1を決めて、と言われたこれになるでしょう。

娘の2歳の誕生日に買った子ども用室内テントです。

ロゴス テント SNOOPY KIDS Tepee 86001056

ロゴス テント SNOOPY KIDS Tepee 86001056

 

家の中にある可愛いテント、そこにこもってしまって出てこない可愛い我が子。こんな描写に憧れていましたが、晴れて実現するときがやってきた!

f:id:tyoro_ge:20161231085847j:plain

ところが、思わぬ誤算が発覚します。

娘はこもる派ではなく、おまねき派だったのです。

f:id:tyoro_ge:20161231085215j:plain

「おとしゃんは、ここ」「おかしゃんは、ここ」

いやぁ、可愛い、お招き派もなかなかいいじゃないですか。マイテントにお招きする娘が可愛くてたまりません。
 
子供用の室内テントは数多くありますが、妻と相談して以下の理由で選びました。

  • 引きずっても床が傷つかないような底(素材)になっている
  • かわいいデザイン
  • 設置が簡単
  • 中が覗ける(メッシュの小窓がある)

アウトドアメーカーのLOGOSの商品なので、作りはしっかりしていますし、設置は5分もかからず完了、なにより可愛い。

さらに身長80cm台の娘なら中で寝るもよし、おままごとするもよし、ちょうどよい広さです。

ペグが打てるようになっているので外で使うこともできますし、入り口が広く出来るよう紐がついてるとか、アウトドアメーカーならではの実用的な配慮もあります。

難点をあげるとすると、おまねきされたときに中が暑いことでしょうか。
 

ディズニー マジカルマート おしゃべりドリームレジスター

年間を通じて1番稼働率が高かったのは、1歳半くらいの頃におじいちゃんに買ってもらったレジスターのおもちゃです。
 

レジ本体、おもちゃのお札と小銭、ポイントカード、牛乳やぶどうなどのおもちゃの商品、といった付属品で構成されています。

レジの部分に付属の商品をかざすと商品名と値段をキャラクターが読み上げてくれます。RFIDチップが内蔵されているので、あれうまく読み取れない?なんてこともありません。

さらに赤外線センサー(多分)があるようで、付属の商品でなくてもレジ部分にかざせばなんでも値段を読み上げてくれます。

f:id:tyoro_ge:20171210135704j:plain

「お会計お願いしまーす」

「ピッ、350円」

家中の小物を集めては、娘にお会計してもらうお買い物ごっこが楽しい。

お会計が飽きたら小銭遊びが始まります。付属の小銭のジャラジャラ感が結構いいんですね。

「PUSH」ボタンをおして「チンッ、ジャラッ」とレジからお金を出して、ジャラジャラとお金をまぜて、レジにしまう。

なんてことはないプラスチックでできた円盤の小銭ですが、小気味よい音が娘のお気に入りのようです。

対象年齢は3歳~となっていますが、1歳半でも十分没頭して楽しめるのでおすすめです(小銭を誤飲しないよう一緒に遊ぶのが大前提)。

また、実はこのおもちゃ、単純なレジモード以外にもいろいろなモードがあります。

  • レジスターモード
  • お使いモード
  • お勉強モード(数字を覚える)
  • 電卓モード(足し算と引き算ができる)
  • 上記を英語にも切り替え可

成長とともに遊び方も変わっていきそうですね。長く遊んでもらえるよくできたおもちゃだと思います。
 
おじいちゃんに買ってもらった経緯はこちら。

tyoro-ge.hatenablog.com  
 

おねんど

一緒に遊んでいるといつの間にか親が夢中に、といえばねんどでしょう。これも年間を通じて活躍しました。

まだ口にいれてしまうことがあるので、選んだのは食べても平気な素材でできているねんどです。

1つめに買った小麦ねんどは安くてお手軽です。やわかいので子どもでもすぐコネコネできていい!んですが、難点があります。

  • わりと臭い
  • 手がベタつく
  • ポロポロと細かく落ちる

毎日遊ぶので終わった後のおかたづけの手間が気になるようになりました。そこで、小麦ねんどに比べると結構お高い寒天ねんどを試してみました。
 

  • 臭いが気にならない
  • べたつかない
  • 色が鮮やかで、混ぜると違う色になって楽しい

お気に入りの点も多く、最近はボーネルンドのかんてんねんどで遊んでいます。

f:id:tyoro_ge:20170103220825j:plain

ただ、かんてんねんどはしばらくすると固くなってしまいます。1歳程度の子どもの力では柔らかくできないので、遊ぶ時は、まず親が一緒にコネコネするところから始めましょう。

それと口に入れても嫌がるようににがりが練り込まれています。実際娘は口にいれちゃったことがありましたが、「にがぁ」という顔ですぐに口から出していました。
 
 

モスのオマケ

買った、という意味では間接的にですが、モスバーガーのキッズセットのおまけでもらったスポンジシールも大活躍しました。いままでもらったオマケの中ではいまのところベスト1。

なんてことはない、お風呂の壁にペタペタはれる薄いスポンジ状のシールなんですが、娘とのお風呂タイムにはかかせないおもちゃとなりました。

f:id:tyoro_ge:20170101083909j:plain

「イルカさんはどこにはるんですか?そこにはりますかー、さすがですねー」

アーティストとその理解者という設定で遊んでします。

お風呂に浮かべて「お魚スイスイ♪」と一緒に歌ったり、なかなか汎用性が高いおもちゃですね。おかげでいつの間にか、イルカさん、タコさん、亀さん、お魚さん、モッさんといえるようになりました。
 

まとめ

ということで、1歳から2歳にかけて子どもに買ってあげてよかったと思ったおもちゃの紹介でした。

親も一緒になって遊べるおもちゃ、日常生活のごっこができるおもちゃ、が人気ですね。どれも長く遊べそうですし、これから遊び方がどう変わっていくのかも楽しみです。
 
0歳向けのおもちゃについてはこちらをどうぞ。

tyoro-ge.hatenablog.com