ちょろげ日記

日々のちょろっとしたことを

ブログの表作成にTables Generatorが便利!ExcelからMarkdown・HTML・テキストへ簡単変換できる

ブログにお手軽に表を挿入したい!という方向けのツールとして、こちらで「Excel to Html」というサービスが紹介されていました。

Excelで作成した表をコピーアンドペーストして変換ボタンをクリックするだけでHTMLに変換してくれます。

こりゃ便利!と思いましたが、私はMarkdown記法を使っています。MarkdownはHTMLを併記できるので使えないことはないんですが、できれば表もMarkdown記法で書いておきたい。

そこで探してみると、「Excel(もしくはGoogleスプレッドシート)の表 to Markdown(だけじゃなくてHTML、テキスト、LaTex)の表」なサービスを見つけたので紹介します!
 

Tables Generator

はてなブックマーク数からわかるように、知る人ぞ知る便利サービスのようですね。

表の作り方はいくつかありますが、ここでは一番お手軽な「既存の表からコピーアンドペーストして作る方法」を紹介します。
 
 
まず、Excel(もしくはGoogleスプレッドシート)で表を作成し、コピー(Ctrl+C)します。セル内の改行があるとうまくいかないので要注意です。

f:id:tyoro_ge:20141019123022j:plain

次に、Tables Generatorで「File」-「Paste table data」をクリック。

f:id:tyoro_ge:20141019122110j:plain

次に、ペースト(Ctrl+V)して「Load」をクリック

f:id:tyoro_ge:20141019123143j:plain

Loadされた表はブラウザ上でそのまま直接編集ができます。複数セルを指定してセンタリングしたり、入力値を変更したりと微調整しましょう。

f:id:tyoro_ge:20141019123407j:plain

f:id:tyoro_ge:20141019123456j:plain

列・行を追加して値を入力することも出来ます。

f:id:tyoro_ge:20141019130429j:plain

f:id:tyoro_ge:20141019130026j:plain

あとは、「Generate」をクリックしてMarkdown記法の表を生成して、「Copy to Clipborad」をクリックしてクリップボードにコピーします。

f:id:tyoro_ge:20141019203028j:plain

で、出来上がったのがこちら。お手軽!

サービス名 対応記法 表の作成方法 特徴
Excel to HTML HTML コピーアンドペースト 列見出し設定可
Tables Generator HTML
Markdown
テキスト
Latex
コピーアンドペースト
CSVインポート
直接入力
ブラウザ上で編集可

ちなみに、表内の改行はbrタグでしています。  
 

HTML、テキスト、LaTexへの変換もできる

上で紹介した同様の機能は、HTML、テキスト、LaTex変換にも対応しています。変換したい記法をクリックするだけ。

f:id:tyoro_ge:20141019124503j:plain

HTML版

f:id:tyoro_ge:20141019124354j:plain

テキスト版

f:id:tyoro_ge:20141019124348j:plain

LaTex版

f:id:tyoro_ge:20141019124400j:plain

Tables Generator上で編集中のデータをローカルへ保存できるので、ちょっと中断!というときにいいですね。

f:id:tyoro_ge:20141019125122j:plain

 

Tables Generatorで新しく表を作る

Excelは持ってないし、Googleスプレッドシートも使ったことがないよ!という方は、Tables Generatorでそのまま新しく表を作っちゃうのが手っ取り早いですね。

「File」-「New table」で新しく表を作成して

f:id:tyoro_ge:20141019131643j:plain

直接入力して作るだけ。

f:id:tyoro_ge:20141019131955j:plain

 

まとめ

ということで、Markdownを使っていてお手軽に表を作りたい方やExcelやGoogleスプレッドシートを使わずにお手軽に表を作りたい方はTables Generatorがおすすめです!

HTML派の人はお好みだと思いますが、列見出しの有無などを設定できる Excel to HTML の方がいいかもしれませんね。

エボラの拡大状況がわかるサイト・可視化サービスまとめ

ニュースで断片的にしか知らないエボラの現状。今すぐ日本でどうなるとかそういう状況ではないでしょうが、世界的にどういう状況なのかくらいはもう少し知っておいてもよさそうです。

そこで、エボラの現状や経緯を俯瞰的に見ることが出来る情報・可視化サービスをまとめてみました。
 

エボラがどう拡大したか(詳細) HealthMap

Contagious Disease Surveillance | Virus Awareness | Ebola Map | HealthMap

政府機関の情報やローカルニュース、ソーシャルメディアなどのオンラインデータを集めてアウトブレイクの状況をリアルタイムに可視化するサービス。

今回のエボラについてもまとめられていて、再生マークをクリックすると感染者数や関連ニュースを地図とともに時系列に把握することができます。
 
ギニアから流行が始まり

f:id:tyoro_ge:20141019041321j:plain

リベリア、シエラレオネへ拡大

f:id:tyoro_ge:20141019042731j:plain

7月にはナイジェリアへ

f:id:tyoro_ge:20141019042751j:plain

さらに8月にセネガル(コンゴでもエボラが流行していますが、世界に拡大している種とは別種とのこと)

f:id:tyoro_ge:20141019043238j:plain

そして、現在はアメリカへ。

f:id:tyoro_ge:20141019043339j:plain

 
 

エボラがどう拡大したか(簡易) Ebola Outbreak: How the Virus Spread

今回のエボラが、2013年12月のギニアの最初の感染者からどう拡大していったかをまとめたマップ。HealthMapより情報量は少ないですが、経緯をざっと把握できます。

この地図は、WHO, CDC, New England Journal of Medicine, Scienceなどの情報を元に作られているそうです。  
 

感染者数グラフ(実績と予測)

WHOのhealth metrics advisorを務めるRamon Martinez氏が作成したエボラ感染者数の実績・推定グラフ。

実績はWHOのデータ通りですが、推定値は独自の予測モデルを用いているためWHOの数値と違いがあるそうです。また、あくまで天気予報のような統計的な予測である、としています。

アメリカ疾病予防管理センター

2014 Ebola Outbreak in West Africa | Ebola Hemorrhagic Fever | CDC

アメリカ疾病予防管理センター(Centers for Disease Control and Prevention:CDC)のサイト。世界各地の感染者数などが逐次レポートされています。

また、CDCの公式ツイッターアカウントでも逐次情報が伝えられていて、たとえば #EbolaFact ハッシュタグとともにエボラに関する予備知識もツイートされています。

CDC (@CDCgov) | Twitter

 
     

アメリカ国内視点のQA

http://www.nytimes.com/interactive/2014/07/31/world/africa/ebola-virus-outbreak-qa.html

ニューヨーク・タイムズのエボラ関連のQAページ。

Q.アフリカで感染した人のうちアフリカ外で治療を受けている人は何人いるか?
A.少なくとも17人

Q.何人のヘルスケアワーカーが感染したか?
A.400人以上

その他、いつエボラがアメリカに運ばれ、ダラスホテルからどう拡がったのかなど、現在のアメリカの方々が気になっているであろう視点のQAがまとめられています。  
 
 


必要に応じて更新。このまとめは備忘録レベルのまとめです。ここで紹介している情報の取り扱いについてはリンク先をご覧になって、ご自身でご判断ください。

なぜ次世代Windowsが9ではなくて10なのか?前方一致で95/98をチェックするコードが蔓延してるから説の出典

次世代Windwosの正式名称が「Windows 10」であるとマイクロソフトが発表し、なんで9じゃなくて10なの?とちらほらと話題になっています。

そんな中、次のツイートが数多くリツイートされ、9にしなかった理由の本命か?という声も出ています。

ただ、ちょっと出典が曖昧でなんとなく都市伝説化?しそうだったので調べてみました。
 
 
まず、この説の初出はアメリカのソーシャルニュースサイト「reddit」です。

[–]cranbourne

Microsoft dev here, the internal rumours are that early testing revealed just how many third party products that had code of the form

if(version.StartsWith("Windows 9"))

{ / 95 and 98 /

} else {

and that this was the pragmatic solution to avoid that.

新しいWindowsのバージョンはなんで10なの?というスレッドで、マイクロソフトの開発者を名乗るcranbourneさんが

「内部の噂では、if(version.StartsWith("Windows 9"))…みたいなコードを使っているサードパーティ製品がどれだけあるかを早期テストで明らかにしていて、9じゃなくて10にしたのはそういったコードに影響がでるのを避けるための実用的な解決策だった、ってことだよ(超適当意訳)」

と書き込んでいます。
 
これに対して、カーネルのバージョン(下記)で判別するだろうから影響ないでしょ?この説はウソじゃないか?といった(と読める)やり取りがありますが、

Kernel version 3.1 = NT 3.1

Kernel version 3.5 = NT 3.5

Kernel version 4.0 = NT 4.0

Kernel version 5.0 = Windows 2000

Kernel version 5.1 = Windows XP

Kernel version 6.0 = Windows Vista

Kernel version 6.1 = Windows 7

Kernel version 6.2 = Windows 8

Kernel version 6.3 = Windows 8.1

「彼らはバージョンでチェックしないんだよ、OSでチェックするんだ。これを見て泣けよ。」と次の通り一蹴されていました。

They don't check the version, they check the OS. Run this search:

Search for if(version,startswith("windows 9") | source code search engine

read it and weep.

 
紹介されているリンクの先には「if(version.StartsWith("Windows 9"))」の検索結果が並んでいて、それなりにそういったコードがあることを裏付けています。

f:id:tyoro_ge:20141002230616j:plain

Search for if(version,startswith("windows 9") | source code search engine  
 
 
その後、このredditの書き込みを紹介するMikko Hypponenさんのツイートが話題になり、この説が更に広まっていったようです。

この時点で、cranbourne=マイクロソフト開発者が確定のように扱われていますが、どうなんでしょうか。ちょっと調べて限りではわかりませんでした。  
 
 
ということで、ソースはredditの書き込みです。いまのところ以下のことを確認するのは難しそうですので、そのつもりで話のネタにする分にはいいんじゃないかなと思います。

  • cranbourneはマイクロソフトの開発者なのか?
  • マイクロソフトはif(version.StartsWith("Windows 9"))…みたいなコードを使っているサードパーティ製品がどれだけあるか調査したのか?
  • その結果、「バージョン判別しようとしてOS名を取得して前方一致で"Windows 9"だったら95/98系と見なすという糞コードが蔓延して」いたのか?
  • それによって、9でなくて10にしたのか?

開封の儀(Unboxing)は海外でも嫌われていた

トピック「開封の儀」について、なんとなく調べたこと。
 
「開封の儀」は英語で「Unboxing」だそうで、知りませんでした。

ただ、英Wikipediaの説明に「captures the process on video」と書かれているように、どちらかというと動画で伝える場合を指すことが多いようですね。

Unboxing is the unpacking of new products, especially high tech consumer products. The product's owner captures the process on video and later uploads it to the web.

 

Unboxingはいつから使われだした?

この Unboxing というキーワード。Googleトレンドで調べると、アメリカでは2006年頃からネット上で認知され始めたことがわかります。

Youtubeのサービス開始が2005年12月なので、 Unboxing がネットにあふれる現状にYoutubeが一役買っているといってもいいかもしれません(適当)。
 

最初の動画は?

ところで、Youtubeに最初に投稿されたUnboxing動画は何だと思いますか?  
 
調べてみると、どうやら「2006年6月12日に投稿されたNokia E61」のようです。うーん、あまりワクワク感がありません。

 
一方、これが最古の「Unboxing」動画じゃないか?とアップされているのがこちら。

コモドール64(Commodore 64)というコンピューターを開封する1982年のビデオだそうです。テクノロジー製品界隈?では開封の儀的なコンセプトは昔からあったようですね。

それがYoutubeとUnboxingというキーワードの普及とともに、様式美的に広まっていったというところでしょうか(超適当)。  
 

Unboxingが嫌いだ

そんなわけで、だれでもお手軽に開封の儀を全世界に発信できるようになったことで、つまらん、たいくつだ、嫌いだ、といった声も高まっていきます。

日本では今回Hagexさんのエントリーをきっかけに盛り上がってきましたが、英語圏でも同じような盛り上がりが度々あったようです。

f:id:tyoro_ge:20140926003022j:plain

「i hate unboxing videos」などで検索すると関連する動画や記事が。どうやら、このへんの感情は世界共通のようですね。  

私はというと……気になって調べただけなので特に主張も何もありませんが、開封の儀なんて大嫌いだ!という方は、2011年頃にアンチUnboxingの旗印となった動画をご覧になって気を晴らしてみてはいかがでしょうか。

 
 
余談ですが、YoutubeのUnboxing動画で再生数が多いのは、実はテクノロジー製品の開封の儀ではありません。その多くがおもちゃが入った卵(イースターエッグ)を開封するだけの動画なんです。

そのおもちゃ卵の開封動画の中でおそらく再生数が一番多いのがこちら。再生数9440万回!!!

最初にスポンジボブが出てくる当たりHagexさんと開封の儀の因果を感じますが……。

本来、第三者が開封の儀に求めているのはこういった何が入っているかわからないワクワクなのかもしれませんね。

吉田カバンのカメラバッグは機能的で収納性抜群

イタリア新婚旅行のために購入、それからというもの旅行に散歩に愛用しているカメラバッグを紹介します。 

  • カメラバッグらしくない見た目
  • サッと取り出せてシュッとしまえる
  • ミラーレス一眼+交換レンズが収納できる
  • カメラ以外の物も入れたい

こんなイメージで探していて巡りあったのが吉田カバンの「PORTER / FREE STYLE CAMERA BAG」でした。

カメラバッグらしくない見た目

f:id:tyoro_ge:20140905011722j:plain

サイズは、幅23.5cm、高さ15.5cm、奥行き12cm。革のようにみえますが素材はポリウレタン、雑に扱いがちな私向き。

探してみてわかったんですが、カメラバッグらしくない見た目のカメラバッグってあまりないんですよね。

数少ない候補の中から一番好みにあっていたこのポーターフリースタイルカメラバッグを選びました。

ただ、これまでポーターのバッグは買ったこともなく、正直なところ少々イマイチな印象が……。

そんな不安要素を払拭したのがカメラバッグとしての使い勝手、機能面です。

カメラを出し入れしやすい

f:id:tyoro_ge:20140905011724j:plain

カメラを取り出す時は、紐をもって並行に走る2つのファスナーをズバッと開きます。

f:id:tyoro_ge:20140905011728j:plain

あっという間にダブルジッパーでフルオープン。

コンパクトなミラーレスでも、ズームレンズをつけている時などそれなりに突起箇所が多くなります。

口が狭いバッグだと両手を使ってひっかからないように出し入れする必要がありますよね。

f:id:tyoro_ge:20140905011731j:plain

フルオープンだと片手でサッと取り出せてシュッとしまうことが出来ます。うーん、機能的。

f:id:tyoro_ge:20140905011730j:plain

さらに、マイクロファイバークロスが取り出し口の脇に付属(取り外し可能)。

あれ、液晶画面が指紋だらけだ!レンズに汚れが!なんて時に、自然な流れで拭き取れるのでこれまた素敵。

また、バッグの内側はレンズが傷つきにくいパイル素材とクッション材が使われているので気にせず出し入れできます。

バリバリっと外せる(面ファスナー)仕切りで、お好みの配置にして効率よく交換レンズやバッテリーを収納、とカメラバッグとしての収納性も十分てす。
 

前面ポケットの収納性もお気に入り

f:id:tyoro_ge:20140905011739j:plain

前面のポケットには、主にガイドブックや妻が作った旅の栞ノート(A5サイズ)、スマートフォン、充電池などを入れています。

この前面ポケットの何がいいかというと……

f:id:tyoro_ge:20140905011740j:plain

ズバッとここまで開くんです。きっちりと収納してしまうと取り出しにくくなりますが、ここまで開けばそんな心配はありません。

f:id:tyoro_ge:20140905011742j:plain

喫茶店で一休みしつつ作戦会議!なんてときには、中の物をこんな感じに広げてわいわいやって、

f:id:tyoro_ge:20140905011744j:plain

よし行くかーとなったら、ササッとしまって、

f:id:tyoro_ge:20140905011746j:plain

閉じるだけ。無駄がないこの効率のよい収納性が気持ちいい。 
 

f:id:tyoro_ge:20140905011748j:plain

さらに前面にもポケットが付いています。ここには新幹線のチケットなどかさばらないものをポイポイと入れています。
 

旅行の持ち物を効率よく収納できるカメラバッグ

実際にバッグに入れて歩いているのがこちら。

f:id:tyoro_ge:20140905011754j:plain

  • OLYMPUS PEN Lite E-PL6
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
  • 替えバッテリー
  • 替えSDカード
  • 小型三脚
  • スマートフォン
  • スマートフォン用バッテリー
  • 妻用コンパクトデジカメ
  • 妻作旅の栞
  • ガイドブック
  • ギャッツビー!!!

これだけ入れてもメインポケットはまだ余裕がありますよ。

f:id:tyoro_ge:20140905011738j:plain

中身が重すぎる時は着脱式の肩パッドクッションを取り付けています。

カメラの取り出し易さや収納性でカメラバッグとしても十分、そして、カメラバッグっぽくない見た目とカメラに限らず収納できる汎用性の高さ。期待通り!

私にとっては、カメラバッグとしてだけでなく、トラベルバッグ、お散歩バッグとしても長い間活躍してくれそうです。

今週のお題「私のかばん」