ちょろげ日記

日々のちょろっとしたことを

乳幼児の予防接種、親が判断する余裕はあまりない

子どもの予防接種に関する「親の判断」について話題になっています。

igcn.hateblo.jp

感染症にかかって苦しい思いをする可能性があるのは、自分では判断する能力を持たない子供なのだ。

子供の予防接種拒否について思うこと:Unwise decisions尊重の限界 - Noblesse Oblige 2nd by iGCN

まさにそのとおりだと思います。

ただ、そう思う一方で、昨年子どもが生まれ、はじめて乳幼児の予防接種にドタバタした経験を思い返すと、そもそも親が適正な情報を入手して判断する余裕がとれないという現状にも問題があるなぁ、と改めて思いました。
 

乳幼児の予防接種にどのようなものがあって、どういったスケジュールで受けていくべきか、我が家は生後1ヶ月検診のときに知りました。

最初の予防接種は生後2ヶ月目に受けたほうが良いと言われるので、考える間もなくとにかく予約。それから一ヶ月の間に、慣れない育児に振り回される中で、受ける予防接種について調べたり、問診票を書いたり、任意接種のワクチンを受けるかどうか判断したり、とドタバタ。

この時に、ヒブっ何?副作用ってあるの?任意は皆どうしてるの?と落ち着いて調べる余裕はなかなかありません。言われるままに予約を入れて予防接種を受けて…という人も多いんじゃないでしょうか。
 
というわけで、親がしっかりと理解して判断ができるように産前に情報提供してくれるしくみがあればより良いと思いました。

定期接種は判断する余地はないと思いますが、それでも何のために受けて、どんなリスクがあるかは親として知っておくべきだと思います。

さて、言いたいことは以上なのですが、せっかくなので調べたこと&事前に知っていれば判断するのにもう少し役立ったかもしれないこと(主に位置づけや考え方)を備忘録がてら整理してみます。
 

予防接種の分類

BCG、麻疹・風疹混合、四種混合(ジフテリア・百日咳・破傷風・ポリオ)、日本脳炎、ヒブ、B型肝炎、ロタウイルスなどなど、予防接種の一覧を見た時の率直な感想としては「げっ、こんなにあるの?」でした。

まずは、個々のワクチンについて知る前に全体的な位置づけを理解しておくと判断がしやすくなるかもしれません。
 

定期接種と任意接種

予防接種は、大きくわけると定期接種と任意接種があります。

定期接種は予防接種法に基づいて市町村が実施し、決められた年齢で実施すれば無料です(一律無料と決められているわけではなく無料にするかは自治体の判断によるようです)。一方、任意接種は費用は自己負担となります。

分類 費用 ワクチン
定期接種 市町村 Hib、肺炎球菌、四種混合、BCGなど
任意接種 自己負担 B型肝炎、ロタウイルスなど

 

定期接種の位置づけ

定期接種はさらに一類疾病と二類疾病に分けられます。そして、乳幼児の定期接種に入っているものは一類疾病にあたります(自治体によってちがうかもしれません)。

そして、予防接種法における一類疾病の目的は「伝染のおそれがある疾病の発生及びまん延を予防するため」と記載されています。

伝染のおそれがある疾病の発生及びまん延を予防するために、予防接種を行い、公衆衛生の向上及び増進に寄与するとともに、予防接種による健康被害の迅速な救済を図ることを目的とする。https://www.mhlw.go.jp/topics/bcg/hourei/1.html

つまり、冒頭の記事に書かれてるように「個人防衛」だけでなく「社会防衛」のために受けるわけです。

予防接種を拒否する方々に言いたいことは、予防接種を拒否しても健康でいられるのは、その他大多数の人々がきちんと予防接種を受けているからだと言うことだ。

子供の予防接種拒否について思うこと:Unwise decisions尊重の限界 - Noblesse Oblige 2nd by iGCN

定期接種を受けないという選択肢があるのかわかりませんが、判断の際には少なくとも「社会防衛」という観点を踏まえなければならないと思います。
 

任意接種の位置づけ

任意接種は、予防接種法に定められていない予防接種です。定期接種との大きな違いは費用が自己負担であることですが、もう一つ金銭的な違いがあります。

それは、予防接種による健康被害が起きた場合の保証です。

分類 救済措置
定期接種 予防接種法に基づく救済措置
任意接種 独立行政法人医薬品医療機器総合機構法に基づく救済措置

定期接種のほうが手厚い救済が受けられますが、その理由は「社会防衛」目的のために接種しているかどうかにあるようです。

補償内容が大きく違うのは、予防接種法による定期接種の場合は「病気のまん延を予防すること」が目的として明確に記されているからです。「自分のためだけではなく、他の人のために」接種した予防接種によって健康被害を受けたのだから、それだけ高い金額で補償しましょうということですね。万が一の健康被害が起こったら? - Know VPD!

 

任意接種を受けるべきか

それでは、任意接種について親はどう判断するべきなんでしょうか?

私たちの自治体では、乳幼児の任意接種の選択肢として「ロタウイルス」と「B型肝炎」がありました。

自己負担だし(しかも結構高い!ロタは1回1万円x3回、B型肝炎は1回6000円x3回)、予防接種法の一類疾病でも二類疾病でもないし、受けなくても良いのかなぁ。悩みどころです。

ただここで勘違いしてはいけないのは、任意接種であっても定期接種のものと同様に「ワクチンで防げる病気」であることです。こういった病気をVPD(Vaccine Preventable Diseases)と呼ぶそうです。

www.know-vpd.jp
 
単純に金銭面の負担だけで判断せずに、ワクチンを接種しないで起こるリスクと接種して起こるリスクを加味して、しっかりと親の責任で判断しないといけません。
 

ちなみに我が家では、B型肝炎は3歳までに感染するとキャリア(保菌者)になりやすいということや水平感染もありうるということ、そして、定期接種化される見込みがあることから、受けた方が良いと判断しました。

f:id:tyoro_ge:20150830224722j:plain https://www.kanen.ncgm.go.jp/forpatient_hbv.htmlより

現在、B型肝炎ワクチンは日本では任意接種ですが、1992年にWHOはすべての出生児にB型肝炎ワクチンを接種することを推奨しました。その結果、2009年までに世界177ヶ国で、生後0ヶ月から、または、生後2ヶ月から、さらに国によっては思春期の小児に対しても、定期予防接種として接種されています。平成27年1月9日、厚生労働省の専門部会はB型肝炎ワクチンを定期接種にすることを目指した意見をまとめました。早ければ平成28年度から定期接種化される見込みです。現時点では任意接種ですが、接種費用の補助金制度を設ける自治体も出てくるでしょう。https://www.koizumi-shigeta.or.jp/yobou3-09_HBV.html

 
ロタウイルスについても、重症化する場合があるということと、ロタにかかるケースが増える生後6ヶ月目がロタウイルス自体の流行のピークとなる4月に重なること、さらに保育園に入る予定の1歳から2歳ごろにかかるケースが多いことから、受けたほうが良いと判断しました。

f:id:tyoro_ge:20150830225545j:plain

わが国にロタウイルスワクチンは必要か?より

例年、3月から5月にかけて乳幼児を中心に胃腸炎の流行が起こり、この中にロタウイルスによる胃腸炎が多く含まれています。繝ュ繧ソ繧ヲ繧、繝ォ繧ケ縺ォ髢「縺吶kQ�シ�A�ス懷字逕溷感蜒咲怐

 
なんでもベロベロと舐めてガシガシ噛んでしまう我が子の今を見ると、受けさせて良かったと思っていますが、ドタバタした中で調べたのでもう少し余裕を持って考えることができたらなぁと思います。
 

複雑で過密な予防接種スケジュール

考える余裕があまりない理由は複雑で過密なスケジュールによるところもあります。

ワクチンの目的は予防ですから、できるだけ早く接種して免疫をつけなくては意味がありません。例えば、ロタウイルスにかかるケースが増え始めるのは6ヶ月目からなので、それまでに3回(または2回)の予防接種を済ませた方が好ましいはずです。

ところが、予防接種は間隔を空けないといけないのです。しかもワクチンには2種類あって、それぞれ間隔が違います。

分類 間隔 ワクチン
生ワクチン 4週間以上あける ポリオ,麻しん,風しん,BCGなど
不活化ワクチン 1週間以上あける 日本脳炎,B型肝炎,肺炎球菌など

ワクチンによって接種回数も変わってきます。

f:id:tyoro_ge:20150831001435j:plain 日本小児科学会が推奨する予防接種 標準的接種期間、日本小児科学会の考え方、注意事項より

最適なタイミングで予防接種をうけていくにはどうすればいいんだろう?これ何て無理ゲー?な状態ですが、ありがたいことに病院からはベストプラクティス的なスケジュールが紹介されました。

病院で紹介されたスケジュール表はこちら(これ以外にも病院・自治体が作成したものが数多くあるようです)。

f:id:tyoro_ge:20150831002310j:plain NPO法人 VPDを知って子どもを守ろうの会 おすすめ予防接種スケジュール

スマホアプリも提供されているそうです。 www.know-vpd.jp

これらを見つつ、どのパターンで受けるかを把握して予約。さらに私たちの自治体では、予防接種の予約日程を管理するシステムを提供してくれていたので、適切なタイミングで忘れずに受けることができました。
 
なんだ、複雑でも決まったスケジュールがあるなら良いか、とも思いましたが、子どもが病気にかかるなどスケジュール表通りに受けられなくなった場合のことを考えると、そう簡単な話ではないのだと思います。
 
また、上のスケジュールでは、任意接種のロタウイルスもB型肝炎も1回目に受ける設定です。とくにロタウイルスは1回目の接種を14週6日まで受けるように推奨されています。

日本では、2種類のロタウイルスのワクチン(単価と5価)が承認されていて、任意で接種を受けることができます。対象者はいずれのワクチンも乳児であり、具体的な接種期間は、単価ロタウイルスワクチン(2回接種)の場合は生後6~24週の間、5価ロタウイルスワクチン(3回接種)の場合は生後6~32週の間です。ただし、どちらのワクチンも1回目の接種は14週6日までが推奨されます。繝ュ繧ソ繧ヲ繧、繝ォ繧ケ縺ォ髢「縺吶kQ�シ�A�ス懷字逕溷感蜒咲怐

ベストなスケジュールで予防接種を受けるためには、親の判断という点では、少なくとも生後14週6日までにロタを受けるかどうか決めないといけないわけです。
 

まとめ

ワクチンを受けない場合にどのようなリスクがあるか、受けた場合にどのようなリスクがあるか、受ける場合どう受けさせればいいのか。

冒頭に書いたようにドタバタの中の判断だったので、親としてベストな判断ができたかというと決してそうではないかもしれません。情報を整理して妻と検討する時間をもう少しあれば良かったなぁ、と思う部分が多々あります。

予防接種を推進するサイトには「生後1か月で1か月健診を受けたら、いよいよ予防接種に向けての準備です。」と、産後1ヶ月から始まるような書き方をしていますが、「産前中に受ける予防接種を知っておこう!せめて任意接種を受けるかどうかは決めておこう!」ぐらいから書いたほうが良いような気もします。
 

一方で、素人が生半可な勉強をして間違った判断をすることもあるかもしれません。ワクチンについてどう考えるべきか、まずは考え方から整理をしたほうが良いのかもしれません。

そこで、いまさらながら「予防接種は「効く」のか??ワクチン嫌いを考える? (光文社新書)」を読んでいます。

予防接種は「効く」のか??ワクチン嫌いを考える? (光文社新書)

予防接種は「効く」のか??ワクチン嫌いを考える? (光文社新書)


 
日本におけるワクチンにまつわる歴史と問題点がとてもわかりやすく、素人なりにもなんとなく全体観がつかめた気がします(ワクチンがどうやって効くのかとかそういう内容ではありませんでしたが)。考え方についてもなるほどと思うところが多々ありました。

要するにここで申し上げたいことは、予防接種を打っても打たなくても、多くの方には何も起きない、ということです。これが予防接種の本質です。ごく少数の人が予防接種の恩恵を受けて病気を回避でき、ごく少数の人が予防接種を 受けなかったがゆえに病気になって苦しみます。そして、簡単に言うと、予防接種を行う価値のあるワクチンというのは、この「予防接種をせずに病気に苦しむ人」と「予防接種を打って副作用で苦しむ人」とを比較し、前者が後者よりも大きい場合(単純に数的な問題ではないので、ここでの「大きい」はいろいろなことを意味しています)をいうのです。

冒頭の記事ではFacebook投稿への言及がありましたが、テレビであったり、インターネットの記事であったり、SNSの投稿であったり、そこで議論になっている内容がこの構造のどこに位置するものなのか見誤ると、間違った判断をしてしまうでしょう。

そこで素人の私ができるのは、自分で調べて、専門家の意見を聞いて、じっくりと考えることしかありませんが。

少なくとも、予防接種にかかわらず子育てについては、本の趣旨にある通り「「好き嫌い」と「正邪」の部分」を切り離した判断ができる親になれるよう努めていきたいと思います。

娘が成長した夏

今年の夏は7ヶ月になった娘を連れて私の実家がある長野県に行きました。

久しぶりに会う孫にあふれんばかりの笑顔で出迎えるおじいちゃんとおばあちゃん。

いつもは見ることがない山々や田んぼやたくさんの自然。

いろいろなものを見て触って、沢山の人に可愛がられて、いつもとは違う環境に囲まれた三日間、娘が一回りも二回りも成長した夏でした。

f:id:tyoro_ge:20150826234400j:plain はじめての浅間山、娘の眼にはどう映ったんだろう?

今週のお題特別編「はてなブログ フォトコンテスト 2015夏」
 

そんな帰省の様子と帰宅後の成長の様子。

f:id:tyoro_ge:20150827002211j:plain はじめての顔ハメ看板は新幹線@佐久平駅となりました。

f:id:tyoro_ge:20150827002505j:plain ちなみに、乳幼児連れの場合はオムツ替えができるように多目的トイレがある車両の近くの席を取るのが理想です。更に言うと、多目的トイレ側に近い一番まえの席(他の席より広い!)が理想なのですが……今回は予約できませんでした。みんな考えることは一緒ですね。

f:id:tyoro_ge:20150827002812j:plain 実家に着いたらまずはご先祖様にはじめてのご挨拶。浅間山を臨む我が家のお墓へ。いい天気!

f:id:tyoro_ge:20150827003835j:plain その足で、わがふるさと東御市の(数少ない)観光スポット「雷電くるみの里」へ。直売所でトマトなど超充実の夏野菜を購入。そして、車で少しの場所にある「アトリエ・ド・フロマージュ」へ行って濃厚モッツアレラチーズを購入。娘はお眠かな。

f:id:tyoro_ge:20150827004439j:plain 実家に着いてあらためておじいちゃんとおばあちゃんにご挨拶タイム。が、おじいちゃんに号泣する問題勃発。横にそっと座っていただいても顔を見た瞬間「ヒッ」といって号泣、めちゃくちゃ泣く。三日間号泣され続けたじいちゃんは少しさみしそうでした。

f:id:tyoro_ge:20150827005021j:plain 一方、おばあちゃんとは意気投合。0歳児と65歳児のハイハイレースが毎夜繰り広げられたのでした。

f:id:tyoro_ge:20150827005143j:plain 2日目のお昼は、雷電くるみの里で買ったトマトとアトリエ・ド・フロマージュで買ったモッツアレラチーズで作った絶品ピザ。うますぎた。

f:id:tyoro_ge:20150827005157j:plain 娘は匂いだけ堪能。かわりにおじいちゃんに買ってもらったおもちゃをカジカジ。娘よ毎度号泣するあの人がそのおもちゃを買ってくれたのですよ。

f:id:tyoro_ge:20150827010035j:plain おばあちゃんがイオンで服を買ってくれるということで、上田のイオンへ。授乳室で身長も測ってみました。7ヶ月目で70cmなので平均より背が高いようです。将来はモデルだね、から芸能界は厳しいからねぇまで続く親バカトークフルスロットル。

f:id:tyoro_ge:20150827005523j:plain その後、実家のお猫様にもご挨拶。はじめての至近距離の猫だけど相性は良さそう。お互い何を考えてるんだろう。

f:id:tyoro_ge:20150827005633j:plain 今度はお犬様。こっちは相性悪いのかなぁ。娘は猫派のようです。

……と、他にもいろいろな場所に行って、いろいろな人に会って刺激を受けた帰省となりました。

f:id:tyoro_ge:20150827010421j:plain そうそう、娘が生まれた記念にとさくらんぼの木を2本植えてくれていました。なんでも実をつけるには2本植える必要があって、しかも別の品種じゃないといけないそうなのです。何年後に実がつくんだろう?帰省する楽しみができました。
 
そして、長野から返ってきた翌日、赤ちゃんはいろいろな刺激をうけると成長するといいますが、なんと!

f:id:tyoro_ge:20150827010819j:plain いきなりのつかまり立ち!

というわけで、娘が成長した夏でした。

子育ての大変さを知る夏休みの昼下がり

夏休みの昼下がり。

妻が午後いっぱいお出かけすることになって、7ヶ月になる娘と約半日を二人きりで過ごすことになりました。

いつもの土日は遊んでいれば、だいたい14時にはお昼寝するんだけどなぁ…気がつけば15時30分、寝ない。

おもちゃで全力で遊んで、絵本を読んで、抱っこをして、オムツを替えて、ミルクを飲ませて、あの手この手で寝ていただいた娘の寝姿をそーっとパシャリ。

f:id:tyoro_ge:20150820221311j:plain 今週のお題特別編「はてなブログ フォトコンテスト 2015夏」  

わかっているつもりでしたが、目が離せない乳幼児を一人でみる大変さをあらためて痛感しました。掃除や洗濯も並行してやっている妻に頭が下がります。

とりわけつらさを実感したのがトイレでした。最近の娘は親の姿が見えなくなると泣きだしてしまうので、簡単にトイレに行けません。行きたいときに思う存分いたせないってかなりつらいものがあります。育児便秘……あると思います。
 

乳幼児を持つ夫の育児時間の現状

ところで、世間のお父さんはどれくらい育児に時間をかけているんでしょうか?

娘が寝ている間、ふと気になったので調べてみました。

総務省 平成23年社会生活基本調査(PDF)」によると、6歳未満の末子がいる家庭の夫の育児時間は週平均42分だそうです。平日だけでみると25分です。

f:id:tyoro_ge:20150823234055j:plain

私は平日おおよそ30分ぐらいなので平均的な育児時間に近いようです。

朝7時半頃に家を出て、20時頃に帰ってきてシャワーを浴びてからご飯とフリータイム。娘が寝るのは21時頃なので30分ほど寝かしつけをする。だいたいこんな感じかなぁ。

育児だけでなく家事時間も現状より増やしたほうがよいと思いますが、どれくらいを目標にすれば良いのでしょうか?
 

乳幼児を持つ夫の育児・家事時間、国の目標は1日2時間30分

政府は「仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)憲章」という政策のなかで、6歳未満の子どもをもつ夫の育児・家事関連時間の数値目標を「2020年までに2時間30分」としています。これがひとつの目安になりそうです。

国が夫の育児時間を増やそうとしている背景には、夫の育児参加時間が多いほうが第2子の出生率が高いことがあるそうです。つまり、少子化対策ですね。

f:id:tyoro_ge:20150824002820j:plain 第9回21世紀成年者縦断調査(PDF)より
 

また、夫の育児・家事参加時間を欧米諸国と比べた場合に日本が低いという背景もあります。そこで、まずは最も短いフランス並みしようということでこの数値が設定されたそうです(日本の数値は上で示した数値と違いますが、これは集計時期・母集団・定義の違いによるものだと思われます)。

f:id:tyoro_ge:20150824123159j:plain 夫の協力 - 少子化対策 - 内閣府より
 
フランスと日本は育児時間そのものはほとんど変わりがありませんが、家事時間は1時間12分も開きがあります。

私からすると育児・家事時間を2時間近く増やさないと目標が達成ができません。うーん、さすがに厳しいかなぁ。

この目標はどうすれば達成できるのでしょうか?
 

乳幼児の家庭にとって朝型勤務はNG?

最近、朝型勤務を推奨する会社が増えてきています。これも政府主導のワーク・ライフ・バランスの政策の一環ですが、先であげた夫の育児・家事関連時間2時間30分との兼ね合いはどうなんでしょう?

NEWSWEEKの育児特集号では、6ヶ月の乳幼児については、夜9時に寝て明け方4時頃に1時間ほどおきて再び寝て朝7時に起きる睡眠パターンが紹介されています。

0歳からの教育 最新版 (メディアハウスムック) [ムック]

0歳からの教育 最新版 (メディアハウスムック) [ムック]

うちの娘の夜の睡眠もまさにこのパターンで、夜寝るのが9時頃で朝起きるのは7時から8時の間です。

少し前からですが、私の会社は朝型勤務化によって9時出社になりました。通勤時間がドアツードアで1時間、そうすると8時には家を出ていないといけませんから、ほぼ娘の朝の育児に時間を作れなくなります。

今は産休中の妻が一人で朝の育児をしてくれていますが、今後、妻が仕事に復帰して、さらに娘の保育園の送り迎え(無事入れたらですが…)をするようになったらどうなるんでしょう。どう考えてもドタバタな朝しか想像できません。
 
育児と家事のピークが朝になるのか夜になるのかは家庭によって違うと思いますが、とくに目を離せない乳幼児がいる家庭はピーク時に夫と妻がいた方が対応力が高くなります。

そう考えると、一律朝型勤務化するのではなくて、例えば、フレックスタイム制でコアタイムの10時までに出社すればよい、というような家庭の事情に合わせた柔軟な働き方ができた方が良いのではないかと思います。

実際、6歳未満の子どもをもつ夫の育児・家事関連時間が一番多かったスウェーデンでも、育児の支援に必要な施策としてフレックスなどの柔軟な働き方の推進が2位に挙げられています(日本とスウェーデンの内容の違いをみると育児に関するしくみ・環境の違いが違うことがよくわかります)。

f:id:tyoro_ge:20150824214729j:plain 平成23年少子化社会に関する国際意識調査報告書より
 

夫の育児時間を増やすためには

日本とスウェーデンの育児に対する考え方の違いがよく分かる資料がありました。

f:id:tyoro_ge:20150824224656j:plain 内閣府 平成18年度我が国における子育て意識の特徴より

就学前の子どもの育児における夫・妻の役割について、日本は7割近くが「もっぱら妻が行うまたは主に妻が行う」と答えているのに対して、スウェーデンは9割以上が「妻も夫も同じように行う」と答えています。

しくみや環境の違いによるところもありますが、考え方を見直して、先入観にとらわれずに自分の家族にとってもっとも良い形を模索して行く意識が必要なのだと思います。

また、以前読んだこちらの記事にもありましたが、そういった仕事と子育ての考え方を夫婦で共有して話し合っていかなければならないのだと思います。

家庭内で自ら進んでケア責任を引き受けすぎていませんか。「母親の私が」を強化する考え方は、「父親の俺が」も強化していきかねません。共働きを選んだのは、あなただけじゃない。夫婦です。夫にも、あなたと同様に、家事や育児の責任があります。話し合ってください。人間は話ができる生き物です。

next.rikunabi.com  
 

……と、娘「ひっ、うぇーん」が起きてきました。調べて考えるのはとりあえずここまで。

夏休みが終わって会社が始まれば、いつもどおり9時に出社して20時に帰宅する毎日が待っています。育児休暇をとったり時短をとるといった思い切ったことはできませんが、とりあえず、なるべく残業しないで早く返ってお風呂にいれて寝かしつけをしてあげよう、と思った夏休みの昼下がり(すでに夕方)でした。

赤ちゃんに楽しく読み聞かせができる定番絵本おすすめまとめ

今週のお題「読書の夏」ということで、0歳の娘に読み聞かせてきた絵本の中から、お気に入りの作品をいくつか紹介します!

絵本を読む目的

絵本の紹介の前に、なんで絵本の読み聞かせを積極的にしているか、という前フリを少々。

これまで赤ちゃんに接することがほぼなかったせいで、我が子のあやし方にいまいち自信が持てませんでした。赤ちゃんウケする言葉の持ち数がまぁ少ないこと。

そこで、娘の反応を見ながらいろいろな本を読み聞かせていけば、娘が興味を持つ言葉やものを見つけられるし、何より娘と楽しい時間を共有できる!ということで、絵本を積極的に読むようになりました。

tyoro-ge.hatenablog.com

1歳までに30冊の絵本を読む!という目標を立ててからはや3ヶ月、7ヶ月になった娘と楽しい絵本の時間を過ごす毎日です。

現在は0歳向けの絵本ランキングなどで上位に入ってくる、いわゆる定番の絵本を中心に20冊ほど集まりました。

f:id:tyoro_ge:20150809230426j:plain

ちなみに、上の写真はおおまかに表紙の色味でわけて並べて撮影してみました(左上赤・左下白、右上黄色、右下緑・青)。赤が多いなぁ、暗めの青が少ないなぁ、など発見があってなかなかおもしろかったです。

それでは、この中から娘が興味を持って楽しんでくれた絵本を「五感」でわけて紹介します。
 

ふれ合って楽しむ絵本

まずは読みながら赤ちゃんと自然とふれ合ったりと、さわって楽しむ絵本を紹介!
 

ごぶごぶ ごぼごぼ

いま娘が一番好きな絵本が「ごぶごぶ ごぼごぼ」。「ぷ ぷ ぷ」「ごぶごぶ」「ごぼごぼ」といった不思議な語感の言葉や色鮮やかな絵も楽しめますが、娘が興味を示したのはあな。

そう、この絵本は穴があいているんです。

f:id:tyoro_ge:20150809230419j:plain

なんだろう?これは?興味津々の娘は、耳で不思議な音を聞きつつ、不思議な穴をおそるおそるなぞります。

f:id:tyoro_ge:20150809230423j:plain

また、紙が厚めなのでページをめくりやすいのか、ページめくりも楽しんでいるようです。角が丸くなっているのは安心感があってよいですね。

ごぶごぶ ごぼごぼ (0.1.2.えほん)

ごぶごぶ ごぼごぼ (0.1.2.えほん)

 

くっついた

ページをめくると、2匹の動物たち。さらにページをめくると動物たちがくっついたー!という展開の定番絵本。

f:id:tyoro_ge:20150809230431j:plain

単純な表現なんですが、娘の反応はとても良いんです。なんでだろう?

私「ぞうさんとぉ~ぞうさんがぁ~(ページめくる)、くっついたぁ~!」

娘「あっ!(ニカッ)」

反応がよいので、私のテンションも高くなってきます。たびたび川平慈英が降臨したり、グノシーのうざいCM風になって妻にしらっとした目で見られております。

で、これで何故ふれ合えるかというと、最後のほうであかちゃんとお母さんがくっつくんですね。そのとき妻はほっぺを娘にくっつけて、

妻「くっついたぁ」

f:id:tyoro_ge:20150809230432j:plain

で、妻と娘がくっついているのに嫉妬しつつ、はやる気持ちでページをめくるとお父さんもくっつける!

なんて素敵な絵本なんでしょう。娘のほっぺが愛おしすぎて離れられなくなる逸品。

くっついた

くっついた


 

おててがでたよ

服から頭や手足がでなくてもぞもぞ、一人でお着替えするながれで、じょじょに体の部分を見つけていく展開の絵本です。

私「娘よ、今はいつのまか可愛い服を着ているVIP待遇だけれど、いつかは自分でお着替えするんだよ」

と冒頭にナレーションが入って絵本が開かれます。

f:id:tyoro_ge:20150809230444j:plain

手が出たら娘の手をつんつんして、

私「おててがでたよ〜」

頭が出たら娘の頭をなでなでして、

私「頭がでたよ〜」

と、ふれあいながら読んでいます。まだまだ娘にはなんのこっちゃのようですが、ながれで触れ合えるお父さんはいとうれし。

あと、頭をだすときのセリフ「ぬぅー」の唐突のラオウ感がたまらない一冊です。

おててがでたよ―くつくつあるけのほん2 (福音館 あかちゃんの絵本)

おててがでたよ―くつくつあるけのほん2 (福音館 あかちゃんの絵本)


 

耳に楽しい絵本

次は、音の楽しさ、語感の楽しさを伝えてくれる絵本を紹介!
 

じゃぁじゃぁびりびりびり

f:id:tyoro_ge:20150809230443j:plain

娘の初めての絵本はこの「じゃぁじゃぁびりびりびり」、5ヶ月目辺りまでは1番のお気に入りでヘビーローテーションしていました。

とくに「びりびり」「ぶーんぶーん」など濁音が好きなようで娘はニコニコ。娘にありったけの濁音をくりひろげていた毎日が懐かしく思えます。

最近は渾身のぶりぶりぶりぶりりり(グルコサミンのテーマ♪と動き)で、笑ってくれなくなってお父さんはちょっとだけ悲しいかな。

じゃあじゃあびりびり (まついのりこのあかちゃんのほん)

じゃあじゃあびりびり (まついのりこのあかちゃんのほん)


 

がたんごとんがたんごとん

f:id:tyoro_ge:20150809230442j:plain

私「がたんごとんがたんごとんがたんごとんおとんおかんがたんごとん」

汽車がいろいろなお客さんをのせて終点に向かうロード・ムービー風絵本。がたんごとんと小気味よい言葉をリズミカルに繰り返すと、娘も楽しそうに汽車を目で追います。

ロード・ムービーといえばミッドナイト・ランなので、おしまいの代わりに「来世で会おう」で締めています。娘はきょとんとしていますが…。

がたん ごとん がたん ごとん (福音館 あかちゃんの絵本)

がたん ごとん がたん ごとん (福音館 あかちゃんの絵本)


 

どこにいるかな?見て楽しい絵本

次は、さまざまな色合いを楽しんだりと見るだけでワクワクする絵本を紹介!
 

ギュッ

オチとしては「くっついた」の路線に近いかもしれませんが、ぶわっと広がる世界と色合いに大人も目を奪われる素晴らしい絵本です。

f:id:tyoro_ge:20150809231815j:plain

お父さんのすね毛ジャングルに目もくれずに絵本のジャングルにひきこまれる娘。

大判の絵本は良いですね。娘の視界すべてに「ギュッ」の世界が広がって没頭感があるようです。

おさるのジョジョがお母さんを探しに行く道中、さまざまな動物たちの親子に出会います。親子でギュッと抱きつく様子を見てますます寂しくなるジョジョ。

最後に娘をギュッとしたくなる展開が待っています。

それにしても、他の絵本に比べて色合いと書き込みがすばらしい。コレクター心をくすぐります。長い間楽しめそうな絵本です。

ぎゅっ

ぎゅっ


 

きんぎょがにげた

こちらはまだ娘には早いかもしれませんが、今後に期待して紹介します。

f:id:tyoro_ge:20150809230438j:plain

逃げた金魚さんがページのどこにいるか探します。だんだんと難易度が上がっていきます。

私「金魚さんはどこにいるかなぁ?」

娘「アッ!(私をみてニコッ)」

まだまだ絵本を活かしきれていませんがこれはこれで楽しいですよ。

きんぎょが にげた (幼児絵本シリーズ)

きんぎょが にげた (幼児絵本シリーズ)


   

食に興味がわいてくる絵本

母乳・ミルクから徐々に離乳食へうつる時期にうってつけの、まるで味覚と嗅覚を刺激するかのようなおいしそ〜な絵本を紹介!
 

くだもの

f:id:tyoro_ge:20150809230433j:plain

本物のようなみずみずしいくだものが描かれた美味しい絵本。

料理の写真撮影にはシズル感が重要といいますが、まさにそういった美味しそうな描写の絵がならびます。

どれぐらい美味しそうかというと、絵本を読み聞かせた妻が、たまらずスーパーでなしとぶどうをかってきたほど。

ページをめくっては、はいどうぞモグモグ、と遊んでいます。心なしか娘の口からはいつもよりヨダレがじゅるり。

くだもの (幼児絵本シリーズ)

くだもの (幼児絵本シリーズ)


 

しろくまちゃんのほっとけーき

腹が鳴るぜ系絵本の定番といえば、このしろくまちゃんのホットケーキでしょう。

f:id:tyoro_ge:20150809230436j:plain

しろくまちゃんがお母さんとホットケーキを作ってこぐまちゃんとお食事会をします。

まるでホットケーキのあま〜い匂いが漂ってくるようです。

私「おいしそうだねぇ。あれ?本当に匂いがしてきたよ、クンクン」

娘「あーい!(ニコニコ)」

しろくまちゃんのほっとけーき (こぐまちゃんえほん)

しろくまちゃんのほっとけーき (こぐまちゃんえほん)


 

番外編

最後に五感のどこに響いているのかわからない不思議な絵本を一つ。その名も「もこもこもこ」

f:id:tyoro_ge:20150809230439j:plain

赤ちゃん向けの絵本は原色のみの配色が多いですのですが、この絵はグラデーションが多用されています。

そのせいか少し異質な雰囲気が漂います。

不思議なのは絵だけではありません。なんだかよくわからないものがもこもこ出てきて、何かを食べてパチンと大爆発、すると上空に何かが飛び交って、ふたたびもとの世界がはじまる…壮大でスペーシー、なんたら機関をたべてうんたらインパクトしたエヴァンゲリオン的なストーリーが繰り広げられます。

どう楽しめばいいんだこれ?

私も娘もまだまだポカーンなところもありますが、他の絵本よりも読み手の想像力に依るところが大きいのがよいところです。しばらく娘と試行錯誤しながら遊んでみたいと思います。

もこもこもこ (ぽっぽライブラリ―みるみる大型絵本)

もこもこもこ (ぽっぽライブラリ―みるみる大型絵本)


 

まとめ

1歳未満の我が子と向かい合って楽しい時間を過ごせる絵本をリストアップしてみました。他にも赤ちゃん向けの絵本はたくさんありますが、これから絵本を探す方の参考になれば幸いです。

あと、この絵本も楽しいよ!とおすすめがあったら教えていただけるととってもうれしいです。
 

関連記事

定番以外の絵本も試してみたいけど、どう探そうか、という時に絵本購読サービスの存在を知りました。

数あるサービスのうちどれにしようか悩んだのでいろいろと比較をしています。こちらの記事もよろしければご覧ください!

tyoro-ge.hatenablog.com

おすすめの赤ちゃん向け絵本定期購読サービスは?配本内容を比較してみた

子供にどんな絵本を読んであげたらよいのでしょうか?

私も妻も絵本に詳しくないので定番の絵本や作家さんを知りません。私達の好みで買ったとしても娘が楽しんでくれるかわかりませんし、どの絵本を選べばいいのか決め手にかけます。

そんな時に、プロが選んだ絵本を毎月送ってくれる定期購読サービスがあることを知りました。こりゃいいね!と調べてみると、サービスが結構あるようなのです。

そこで、どの絵本購読サービスを選べばいいのか比較をしてみました。

比較の仕方は大きくわけて2つ。サービスの基本情報の比較と、配本内容についての比較です。

配本については、娘が0歳なので0歳向け配本リストを集計対象としています(一部年齢別でないものあります)。年齢ごとに配本の傾向もかわるでしょうから、0歳以外のコースが気になる方は今回の配本比較は参考程度にご覧ください。

 

比較した絵本購読サービス

今回は次の7つのサービスを比較対象として選びました。

   

基本的な情報の比較

まずは、基本的な情報の比較です。下表にまとめてみました。

サービス 配本数 本総額 平均価格 月送料 総額+送料 本入替 期間指定 届け日
絵本ナビ 28 26,823 958 無料 26,823 1年契約、配本数0指定で実質期間短縮可 毎月20日頃
クレヨンハウス 20 23,663 1,183 330 27,623 期間指定可 毎月20日前後
メルヘンハウス 20 20,736 1,037 260 23,856 期間指定可 毎月中旬以降
子育てナビゲーション 35 25,295 723 無料 25,295 コース変更、途中退会可 不明
メトロブッククラブ 20 18,981 949 260 22,101 期間指定可 不明
こぐま社 18 17,712 984 無料 17,712 なし 毎月上旬
福音館書店 12 5,040 420 100 6,240 不明 半年/一年の固定(半年の場合は半額) 毎月初旬

 

すでに持っている絵本が配本リスト内に入っていた場合、入替えができたほうがよいですよね。福音館書店以外のすべてサービスで絵本の入替えができます。福音館書店は過去に出版されていない新本が配本されるので(配本内容については後述)、このオプションがないようです。

金額はおおむね25,000円前後。こぐま社と福音館書店が安目です。とくに福音館書店が安いのは月1冊であることと、本がソフトカバーで単価が安い(どんな本か後述)からのようです。

0歳向けコースを購読してまだ3ヶ月だけど、来月1歳になるから1歳向けのコースに切り替えようかなぁ、なんて時に、配本の期間指定・変更ができると助かります。その点では、期間指定ができないこぐま社と年間か半年しばりの福音館書店はちょっと融通がきかないかもしれません。

表にはウェブサイトの出来栄えを書いていませんが、ずば抜けていたのは絵本ナビです。運営がコンテンツマーケティングなど手広く事業をしている株式会社イードという会社のようなので、こなれている感があります。

 

配本内容の比較(全体傾向)

次は配本内容の比較をします。前述の通り、0歳向け(一部年齢別でないものもあり)コースの配本リストを元データにして集計をしています。

まずは、全サービスの配本絵本(計113冊、のべ153冊)のざっくりとした傾向から。

 

プロが選ぶ定番絵本は?

やはり気になるのは一番選ばれている絵本でしょう。最も選ばれていたのは次の3冊。4つのサービスで配本リストに入っていました。
 

がたん ごとん がたん ごとん (福音館 あかちゃんの絵本)

がたん ごとん がたん ごとん (福音館 あかちゃんの絵本)

おててがでたよ―くつくつあるけのほん2 (福音館 あかちゃんの絵本)

おててがでたよ―くつくつあるけのほん2 (福音館 あかちゃんの絵本)

いないいないばあ (松谷みよ子あかちゃんの本)

いないいないばあ (松谷みよ子あかちゃんの本)

 

この3冊はド定番といえるかもしれませんね。3冊とも我が家にありました。

f:id:tyoro_ge:20150809001040j:plain

とくに「がたんごとんがたんごとん」は娘受けがよくて、ガタンゴトンの語感や絵柄の展開が楽しい一冊です。ひそかに鉄道好きの母にも受けがよいかも。

f:id:tyoro_ge:20150809001058j:plain
 

残りは、8冊が3サービスに、15冊が2サービスで配本、残り87冊が1サービスのみでの配本となっています。

f:id:tyoro_ge:20150808225223j:plain

1つのサービスのみで配本されている絵本が約8割なので、配本リストによる差別化がされているように感じられます(サービスによるバラツキは後述)。ですので、サービス選びに際しては、ある程度配本リストの吟味をしたほうがよいかもしれません。
 

人気の作家さんは?

次は選ばれている作家さんの集計結果です。ただし著者・絵・編集・翻訳などの判断で若干あいまいな集計になっているのでご容赦ください。

4作品以上選ばれていた作家さんは7人。この7人の作品が全体の4分の1を占めています。若干偏りがあるかな?

f:id:tyoro_ge:20150808231822j:plain

それでは全80人の作家さんのうち、選ばれている作品数が最も多いのは誰でしょうか?

最も選ばれていたのは、松谷みよ子先生。上の定番絵本にランクインしている「いないいないばあ」など7つの作品が5つのサービスで選ばれていました。

2位は、林明子先生。こちらも上の定番絵本にランクインしている「おててがでたよ」など6つの作品が5つのサービスで選ばれていました。

3位は、まついのりこ先生。我が家では娘が初めて笑ってくれた「じゃあじゃあびりびり」など4つの作品が5つのサービスで選ばれていました。

同3位に三浦太郎先生(「くっついた」は我が子の愛おしさが倍増する名作)、せなけいこ先生(「ねないこだれだ」はわりとガチでこわい)、わかやまけん先生(こぐまちゃんシリーズ、「しろくまちゃんのほっとけーき」は読んでるとお腹が減ります)と続きます。

 

どの年代の絵本が多い?

次に、出版された年代ごとの集計結果です。10年単位で区切っています。

f:id:tyoro_ge:20150808014358j:plain

1960年代の絵本が12冊、50年以上も前の作品が入っているんですね。ちなみに12冊中5冊が松谷みよ子先生の作品でした。

一方で、2010年代の作品は思ったよりも少なくて15冊です。しかも、そのうち12冊は福音館書店の新刊ですから、実質3冊と考えることも出来ます。さらにその3冊はいずれも1サービスのみでしか配本されていません。絵本業界は信頼と実績の世界、親も自分が子供の頃に読んだ絵本を読ませたくなるでしょうし、新たな定番絵本になるのはなかなか難しいようです。
 

配本内容の比較(サービスごと傾向)

それでは、サービスごとに配本の傾向をみてみましょう。
 

独自性が高い配本をするサービスは?

そのサービスだけで配本される絵本がどれぐらいあるのかを集計してみました。全体傾向で示した「1つのサービスのみで配本されている絵本」の内訳ですね。

この比率が高いほど配本リストの独自性が高いと言えそうです。

f:id:tyoro_ge:20150809000232j:plain

繰り返しになりますが、福音館書店は新刊のみですから福音館書店でしか配本されない絵本のみです。同じく出版社系のこぐま社も7割と高め。

一方で、絵本ナビとメルヘンハウスは3割と低めです。3から4サービスで配本されている絵本も3割占めているので、定番重視の配本リストになっているのかもしれません。
 

作家さんのバラツキが大きい多いサービスは?

次は、配本リストに同一作家の絵本が複数含まれているかどうかを集計しました。

f:id:tyoro_ge:20150809013502j:plain

作品数と作家さん数が同じ(作品数/作家数=1)なら、もっとも作家さんがばらついているサービスです。結果をみると、福音館書店とクレヨンハウスは作家さんがばらつくように配本が設定されているようです。

一方で、こぐま社と子育てナビゲーションは同じ作家さんの作品を配本リストにいれる傾向が高いことがわかります。例えば、こぐま社の配本リストには、わかやまけん先生と三浦太郎先生、柳原良平先生の作品が3冊ずつ入っています。子育てナビゲーションの配本リストでは、松谷みよ子先生の作品が6冊入っています。いずれも前述した人気の高い作家さんなので安心感があるといえばあります。

個人的には、同じ作家さんばかりに偏らず、いろいろな作家さんの絵本を見れられたほうがよいかなと思いますが、これは人それぞれでしょう。
 

年代のバラツキが大きいサービスは?

最後に、年代についてサービスごとに集計しました。目安として1990年代以前と2000年代以降でわけてみてみます。

f:id:tyoro_ge:20150809020209j:plain

子育てナビゲーション、メルヘンハウスは9割近くが1990年代以前の絵本です。昔ながらの絵本が多いことがわかります。

福音館書店は新刊のみなので、置いておいて…、クレヨンハウスとメトロブッククラブは2000年代以降が約5割で、他の年代もバランスよく入っています。

とくにクレヨンハウスはすべての年代の絵本が組み込まれていますから、様々な年代の絵本を楽しむことができそうです。
 

比較まとめと私が選んだ購読サービスと理由

比較のまとめです。ここまでの情報をもとに、個人的な判断基準を設けて、どのサービスを利用したほうがいいか整理してみました。

判断の観点は、サービスが利用しやすいか、金額がやすいか、そのサービスでしか出会えない絵本が多いか(配本リストの独自性があるか)、より多くの作家さんに出会えるか(作家のバラツキが大きいか)、より多くの年代が入っているか(年代のバラツキがあるか)、の5つです。

基準は、「◎=優れている 3点」「○=ふつう 1点」「☓=いまいち 0点」として、総合点をみることにしました。

結果は下表の通り。

サービス名 利用しやすさ 金額 独自性 作家のバラツキ 年代のバラツキ 総合点
絵本ナビ 6
クレヨンハウス 9
メルヘンハウス 3
子育てナビゲーション 3
メトロブッククラブ 5
こぐま社 3
福音館書店 9

 

結果、クレヨンハウスと福音館書店が同点で並びましたが、私は福音館書店の絵本購読を試してみることにしました。理由としては、他では買えない・さまざまな作家さんの絵本が配本されること。くわえて、お試しとしてお手頃な金額という点です。

もちろん人によって判断基準が違うと思いますから、例えば、昔から実績のある定番の絵本を中心に配本してくれるサービスがよいという方は、絵本ナビやメルヘンハウスを選ぶのがよさそうです。いろいろな作家さんやいろいろな年代の絵本に出会いたいというかたはクレヨンハウスを選ぶのがよさそうです。

あくまで集計時の配本リスト(2015年6月時点)を元にした情報ですが、どの絵本購読サービスにしようか悩んでいる方の参考になれば幸いです。
 

ちなみに、福音館書店から配本される絵本がどんな内容かというと…、本屋で手に入れたバックナンバーがうちに一冊だけあるので紹介します。

f:id:tyoro_ge:20150809025021j:plain

招き猫においでおいでと招かれて集まってくる日本各地の民芸品たち…、なかなかシュールな展開の絵本ですが、娘も気に入っています。

こんな感じで、他にはない発見があって娘と楽しめる絵本が多いといいなぁ。

今週のお題「読書の夏」