ちょろげ日記

日々のちょろっとしたことを

高速ねかしつけマシーンと化した娘

今週のお題「何して遊んだ?」

1歳後半あたりから娘の遊び方が変わってきて、親のまねを遊びに取り入れるようになりました。

野菜をトントンと切ってお鍋にいれてグツグツ、調味料をパッパッ。

f:id:tyoro_ge:20170219180055j:plain 娘「はい、どうじょ。まだまだあついよぉー、ふーふーしてください。」

お母さんがいつもやっていることを、お母さんになったつもりでかわいい仕草とともに再現してくれます。我が子ながらよく観察していてすごいなぁと思います。

発達心理学の本をかじってみると、こういった日常生活の一部をそのまま再現する、台本があるような遊びは初期のごっこ遊びなのだそうです。

確かに、今のところ娘のごっこ遊びは基本的に家や保育園の日常の再現で構成されています。

もう少し成長すると、ぬいぐるみを誰かに見たてたり、積み木を食べ物に見たてたりして、話をその場で作って展開していく即興コントみたいなごっこ遊びが繰り広げられるようになるのでしょう。楽しみです。
 

で、この初期のごっこ遊びについて、我が家でわりと切実な問題があるのです。

まず、酔っぱらいごっこ。ダイニングテーブルに座ると何かをトリガーに突然酔っぱらい再現ごっこが始まります。

f:id:tyoro_ge:20170219175552j:plain

酩酊するほど飲めないので私ではないと…と思うのですが。しかし、この交互に召喚される陽気な酔っぱらいのおっさんと陰気な酔っぱらいのおっさんは誰の再現なのか…。

俺ってこんな酔っ払いかたしてるの!?からみ酒も陰気な酒も美味しくないよなぁ、などと、娘のごっこ遊びに否応なしに内省を促されるのです。

f:id:tyoro_ge:20170219180102j:plain 酔いつぶれるとごっこ遊び終了、隣に居合わせたお客さんも付き合わされます。
 

ただ、このごっこ遊びは終りがあるからまだ良くて、問題なのはゴールが見えない、ねんねごっこ遊びです。
 
娘「おとーしゃんねんねしよー、おかーしゃんこっちきて」

単に寝かしつけをするというごっこ遊びなのですが、娘が寝かしつける側になります。しかも父母同時寝かしつけ。

f:id:tyoro_ge:20170219165441j:plain

ねんねのトントンをしばらく繰り返すと、寝たかなぁ、と顔をピッタリ寄せてのぞき込む。基本はこの繰り返しです。

しかし、ねんねチェックが非常に厳しい。会話厳禁、少しでも動くと「ねんねよぉー」と仕切り直しになってしまいます。

微動だにできない体制になるとトントンラッシュ、父にトントン、母にトントン、父にトントン……無心で反復横跳びのように寝かしつけを繰り返す娘。

強さも次第にトントン、バンバン、ドンドンと激しくなっていき……いっそ寝ようにも寝れない。

f:id:tyoro_ge:20170219182635j:plain 腰をぐっと入れてバンバン、みぞおちに入って悶絶することも

たぶん保育園で先生がやっている寝かしつけの様子を再現しているんだと思います。終りがあるとすれば全員(私と妻)がねんねしたらなんですけど、寝れないんですよねぇ。ゴールが見えない。

そして、本当にねんねしてほしい時間に私の出番ね!と、このねんねごっこが始まってしまうパターンも。寝かしつけようとしたら寝かしつけられていた、何を言っているかわからねーと思うが…な日々です。
 
というわけで、わりと悩ましいごっこ遊びのお話でした。でも、そのうちお人形を寝かしつけるごっこ遊びに移行しちゃうかもしれませんし、できるだけできるだけ一緒に遊んであげたいなぁと思います。

寝相がわるい子供の寒さ対策には「ホッペッタガーゼスリーパー」がおすすめ

今週のお題「冬の寒さ対策」

子どもの寒さ対策といえば、我が家ではこちらスリーパーです。

f:id:tyoro_ge:20170201152947j:plain 寝間着の上に着ているのがスリーパー

スリーパーとは、子どもが寝ているときに布団や毛布をを蹴ってしまって寒い思いをしないよう、あらかじめ着せておく厚手の上着です。赤ちゃん~幼児期用の着る毛布、というとわかりやすいかも。

スリーパーを購入してから3度目の冬になりますが、今やこれなしには娘のねんねが始まらない!というほど愛用するようになりました。
 

寝相がわるい

特に冬場にスリーパーを愛用している1番の理由は、なんといっても娘の寝相。

とにかく寝相が悪い!寝床を縦横無尽に転がりまくる。毛布なんてあってないようなものです。

夏はいいとして、これでは冬は気になって安眠できません。寝相のわるい子にはスリーパーは必須のねんねグッズだと思うのです。
 

ホッペッタのガーゼスリーパーの良いところ

さて、ベビースリーパーというと世の中には山ほどありますが、いろいろ探した結果、我が家はフィセルという会社のホッペッタというブランドが販売しているガーゼスリーパーにたどり着きました。

使っていて良かったと思うのは主に次の3点。

  • 着せやすい・めくりやすい
  • 着心地がいい
  • デザインが好き  
     

着せやすい・めくりやすい

スリーパーを探していると、いろいろな形があります。

  • 留め具は、ボタン・チャック・紐
  • 留める場所は、肩・脇・正面
  • 形状は、袖あり・袖なし・足まですっぽり

などなど。

ホッペッタのスリーパーは、ボタン、肩+脇留め、袖なしという組み合わせです。

f:id:tyoro_ge:20170201150851j:plain 我が家で今使っているのは2歳から7歳までのタイプ(64cmx39cm)。一回り小さい新生児から3歳までのタイプ(58cmx35cm)もあります。

娘が眠そうになった瞬間にぱっと着せられる着せやすさ、寝たままオムツを替えられるめくりやすさ、こういった子育てあるあるの状況に対して、ばっと着せられてばっとめくれるホッペッタのスリーパーはよく出来ていると思います。

 

着心地がいい

着心地が良くないと娘も気にいって愛用してくれません。

ホッペッタのスリーパーは着心地はふんわり。種類の違うガーゼを6層に重ねているので空気を含んでふっくらする、からだそうです。

ガーゼ素材なので汗の吸い取りも抜群ですし、気軽に洗える上に、洗うほど柔らかくなってふんわりとしていくのもいいですね。

それと日本製というのは安心感があります。

 

デザインが好き

これは個人的な好み。

スリーパーを探していると大体が小さい絵柄で淡い色合いですが、選んだ champignon(シャンピニオン)というタイプは、カラフルで大きめの絵柄です。

これはねんねの時に着るんだよ、と覚えてもらいやすいよう絵柄がはっきりしたものを選びました。まぁ、なぜかきのこ柄なんですけどね。

f:id:tyoro_ge:20170201152042j:plain 勇壮な出で立ちでねんねに向かう娘

中世の騎士が着ているサーコートのようなので、我が家では「きのこ戦士」という相性でかわいく愛用しています。
 

ねんねの誘導にも

寒さ対策以外で良かったのは、スリーパーを着ること自体が入眠の儀式になったことです。

最近はねんねをする時に着るもの、と覚えてくれたようです。眠くなったら自分からスリーパーをもってきて「ねんねする」と渡してきます。

f:id:tyoro_ge:20170201152413j:plain その後、やっぱり寝ない!とひとしきり駄々をこねてから床に落ちているゴミを見つけては拾えと訴えてくる小姑ルーチンもたまにあります。

 
 
というわけで、子どもの寒さ対策に活躍しているスリーパーの紹介でした。

子どもの寝相が悪くて夜な夜な毛布をかけなおしている、スリーパー買ってみようかなぁ、なんて考えている方の参考になれば幸いです。
 

一緒に遊ぶ!1歳の子どもに買って良かったおすすめおもちゃ

1歳から2歳にかけて買って子どもに買ってあげて良かったおもちゃを紹介します。

選んでみるとほとんどが後半買ったものでした。なので、実質1歳後半から2歳にかけてよく遊んだおもちゃ、だったりします。
 

1歳~2歳の子どもに買って良かったおもちゃを紹介

子ども用室内テント

ベスト1を決めて、と言われたこれになるでしょう。

娘の2歳の誕生日に買った子ども用室内テントです。

ロゴス テント SNOOPY KIDS Tepee 86001056

ロゴス テント SNOOPY KIDS Tepee 86001056

 

家の中にある可愛いテント、そこにこもってしまって出てこない可愛い我が子。こんな描写に憧れていましたが、晴れて実現するときがやってきた!

f:id:tyoro_ge:20161231085847j:plain

ところが、思わぬ誤算が発覚します。

娘はこもる派ではなく、おまねき派だったのです。

f:id:tyoro_ge:20161231085215j:plain

「おとしゃんは、ここ」「おかしゃんは、ここ」

いやぁ、可愛い、お招き派もなかなかいいじゃないですか。マイテントにお招きする娘が可愛くてたまりません。
 
子供用の室内テントは数多くありますが、妻と相談して以下の理由で選びました。

  • 引きずっても床が傷つかないような底(素材)になっている
  • かわいいデザイン
  • 設置が簡単
  • 中が覗ける(メッシュの小窓がある)

アウトドアメーカーのLOGOSの商品なので、作りはしっかりしていますし、設置は5分もかからず完了、なにより可愛い。

さらに身長80cm台の娘なら中で寝るもよし、おままごとするもよし、ちょうどよい広さです。

ペグが打てるようになっているので外で使うこともできますし、入り口が広く出来るよう紐がついてるとか、アウトドアメーカーならではの実用的な配慮もあります。

難点をあげるとすると、おまねきされたときに中が暑いことでしょうか。
 

ディズニー マジカルマート おしゃべりドリームレジスター

年間を通じて1番稼働率が高かったのは、1歳半くらいの頃におじいちゃんに買ってもらったレジスターのおもちゃです。
 

レジ本体、おもちゃのお札と小銭、ポイントカード、牛乳やぶどうなどのおもちゃの商品、といった付属品で構成されています。

レジの部分に付属の商品をかざすと商品名と値段をキャラクターが読み上げてくれます。RFIDチップが内蔵されているので、あれうまく読み取れない?なんてこともありません。

さらに赤外線センサー(多分)があるようで、付属の商品でなくてもレジ部分にかざせばなんでも値段を読み上げてくれます。

f:id:tyoro_ge:20171210135704j:plain

「お会計お願いしまーす」

「ピッ、350円」

家中の小物を集めては、娘にお会計してもらうお買い物ごっこが楽しい。

お会計が飽きたら小銭遊びが始まります。付属の小銭のジャラジャラ感が結構いいんですね。

「PUSH」ボタンをおして「チンッ、ジャラッ」とレジからお金を出して、ジャラジャラとお金をまぜて、レジにしまう。

なんてことはないプラスチックでできた円盤の小銭ですが、小気味よい音が娘のお気に入りのようです。

対象年齢は3歳~となっていますが、1歳半でも十分没頭して楽しめるのでおすすめです(小銭を誤飲しないよう一緒に遊ぶのが大前提)。

また、実はこのおもちゃ、単純なレジモード以外にもいろいろなモードがあります。

  • レジスターモード
  • お使いモード
  • お勉強モード(数字を覚える)
  • 電卓モード(足し算と引き算ができる)
  • 上記を英語にも切り替え可

成長とともに遊び方も変わっていきそうですね。長く遊んでもらえるよくできたおもちゃだと思います。
 
おじいちゃんに買ってもらった経緯はこちら。

tyoro-ge.hatenablog.com  
 

おねんど

一緒に遊んでいるといつの間にか親が夢中に、といえばねんどでしょう。これも年間を通じて活躍しました。

まだ口にいれてしまうことがあるので、選んだのは食べても平気な素材でできているねんどです。

1つめに買った小麦ねんどは安くてお手軽です。やわかいので子どもでもすぐコネコネできていい!んですが、難点があります。

  • わりと臭い
  • 手がベタつく
  • ポロポロと細かく落ちる

毎日遊ぶので終わった後のおかたづけの手間が気になるようになりました。そこで、小麦ねんどに比べると結構お高い寒天ねんどを試してみました。
 

  • 臭いが気にならない
  • べたつかない
  • 色が鮮やかで、混ぜると違う色になって楽しい

お気に入りの点も多く、最近はボーネルンドのかんてんねんどで遊んでいます。

f:id:tyoro_ge:20170103220825j:plain

ただ、かんてんねんどはしばらくすると固くなってしまいます。1歳程度の子どもの力では柔らかくできないので、遊ぶ時は、まず親が一緒にコネコネするところから始めましょう。

それと口に入れても嫌がるようににがりが練り込まれています。実際娘は口にいれちゃったことがありましたが、「にがぁ」という顔ですぐに口から出していました。
 
 

モスのオマケ

買った、という意味では間接的にですが、モスバーガーのキッズセットのおまけでもらったスポンジシールも大活躍しました。いままでもらったオマケの中ではいまのところベスト1。

なんてことはない、お風呂の壁にペタペタはれる薄いスポンジ状のシールなんですが、娘とのお風呂タイムにはかかせないおもちゃとなりました。

f:id:tyoro_ge:20170101083909j:plain

「イルカさんはどこにはるんですか?そこにはりますかー、さすがですねー」

アーティストとその理解者という設定で遊んでします。

お風呂に浮かべて「お魚スイスイ♪」と一緒に歌ったり、なかなか汎用性が高いおもちゃですね。おかげでいつの間にか、イルカさん、タコさん、亀さん、お魚さん、モッさんといえるようになりました。
 

まとめ

ということで、1歳から2歳にかけて子どもに買ってあげてよかったと思ったおもちゃの紹介でした。

親も一緒になって遊べるおもちゃ、日常生活のごっこができるおもちゃ、が人気ですね。どれも長く遊べそうですし、これから遊び方がどう変わっていくのかも楽しみです。
 
0歳向けのおもちゃについてはこちらをどうぞ。

tyoro-ge.hatenablog.com

完全に大量に速く乾く!洗濯乾燥は乾太くんがおすすめ

家事はレベルを上げて物理で殴れ、の我が家のケースを紹介します。
 
f:id:tyoro_ge:20170207223903p:plain

f:id:tyoro_ge:20170207223933p:plain   

マーライオンと化した娘。流行中のノロが我が家にもやってきてしまいました。

幸いにも症状は軽微だったのですが、大変なのはやはり事後処理です。
 
f:id:tyoro_ge:20170207224002p:plain

 

経験がある妻がテキパキと対応をしてくれました。で、この一言。
 
f:id:tyoro_ge:20170207224020p:plain

 

そうなんです、我が家は念願の乾太くん(かんたくん)を導入したのです。
 

乾太くんを導入したわけ

これまで乾燥機能つきの洗濯機を使っていましたが、量が多いとしっかり乾かないし、なにより時間がかかり過ぎでした。

乾燥中は洗濯機が使えません(そりゃそうだ)。次へ次へと大量に洗濯したいときは乾燥機能は使わずに、普通に洗っては干してを繰り返すことになります。

我が家は共働き+2歳になる保育園児、という家族構成です。

週末に大量の洗濯物を抱え込む我が家のお洗濯事情の前に、洗濯機の乾燥機能は無用の長物と化していたのでした。

でも、洗濯の負担は軽減したいし、改善したいなぁ、と思い切ったのです。
 

乾太くんとは

乾太くんとは、リンナイが出しているガス式の乾燥機です。

こんな感じに使います。

f:id:tyoro_ge:20161212002743j:plain

上が乾太くん。

f:id:tyoro_ge:20161212002800j:plain

厚手の敷毛布の洗濯が完了しました。

f:id:tyoro_ge:20161212002807j:plain

うぉぉと、乾太くんにぶちこみます。

f:id:tyoro_ge:20161212002816j:plain

敷毛布x2と枕カバーx2とタオルx2をぶち込みました。ノロ後の処理中なので、いつもよりかなり多めに入れてます。

f:id:tyoro_ge:20161212002826j:plain

あとはモードを選んでスタートをするだけです。

f:id:tyoro_ge:20161212002835j:plain

70分かかります。

f:id:tyoro_ge:20161212002845j:plain

すると、70分後、そこにはふっくら敷毛布に襲いかかる娘の姿が。

f:id:tyoro_ge:20161212002853j:plain

ふかふかのようです。
 

洗濯に溺れる週末を救う乾太くん

かなりざっくりとしたイメージですが、乾燥付き洗濯機と乾太くんの工程の違いを比較するとこんな感じです。

乾燥付き洗濯機の場合がこちら

f:id:tyoro_ge:20170207223626p:plain

乾太くんの場合がこちら

f:id:tyoro_ge:20170207223615p:plain

時間の比較がこちら

比較 すべて仕上がるまでにかかる時間
乾燥機能付き洗濯機 360
乾太くん 130

 
乾太くんになったおかげで、洗濯を午後に持ち越さなくなりました。1つ目の仕上がりが早いのもありがたいですし、仕上がりのできばえも大きく差があります。

もちろん洗濯物事情によっては、乾燥機能付き洗濯機でも十分ですし、そもそも乾燥なんてしなくて普通に干すのでいいじゃん、という意見もあると思います。

しかし、我が家は物理で殴ることにしたのです。 やはり、家事はレベルを上げて物理で殴れ、は金言だと思います。

anond.hatelabo.jp

 

まとめ

日々の家事でも実感していましたが、ノロ騒動であらためて乾太くんを購入してよかったと思いました。

設置場所や設置の敷居が高いので、導入は難しいケースも多いと思いますが、条件をクリアしているなら検討してみてはいかがでしょうか。

リンナイのページに設置に関する情報が載っています(Q4)。

rinnai.jp  
東京ガスの設置に関するQ&Aも参考になります。

support.tokyo-gas.co.jp

 
お題その2「今年、買ってよかった物」

特別お題「2016年を買い物で振り返ろう」 sponsored by 三菱東京UFJ-VISAデビット

はてなブログは5年でどう変わったか?人気記事のタイトルから読み取る

はてなブログ5周年だそうです。

blog.hatena.ne.jp

はてなブログのスローガンは「書き残そう、あなたの人生の物語」なのですが、実際どんな記事が多いんでしょうね。

例えば、アメブロと言われるとなんとなくイメージがわきますが、はてなブログは外からどう見られているんでしょう。また、この5年で変化はあったんでしょうか。
 

ということで、こういうことをやってみました。

  1. 一年ごとのはてなブックマーク数上位1000記事を取得
    • はてなブックマーク検索を利用
    • 期間指定をして人気記事一覧取得し、はてなブログのみを抽出(わりと適当なので漏れがあるかも)、さらに上位1000記事を抽出
    • 期間は1年目が2011年11月7日〜2012年11月6日、というように11月7日を区切りとする
  2. 記事のタイトルを形態素解析
    • Mecabを利用
    • 名詞のみを抽出(数とかは除外)し、頻度をカウント
  3. ワードクラウドで可視化
    • Rのwordcloudパッケージを利用

 
x年11月7日から翌年11月6日にブックマークがつけられたはてなブログの記事のうちブックマーク数が多い上位1000記事のタイトルを形態素解析して頻出単語を可視化、ということなのですが、どういうことかわかりにくいかもしれないので、例をひとつ。

ある方の直近1000件のはてなブックマークコメントをワードクラウドにしてみました。

f:id:tyoro_ge:20161113020919p:plain

字が大きいほど出現頻度が高い単語です。同じ頻度の単語が同色になっています。

なんとなく雰囲気はつかめますね(利用した辞書では「恐ろしい恐ろしい」が固有名詞で登録されていました、おそろしい!それと、ネガティブなコメントが多い中で光り輝くポジティブコメント「良エントリ」は「良」と「エントリ」でわかれてしまっています)。  

これとおなじように記事のタイトルを用いて雰囲気をみていくというわけです。

上位1000記事なのですが、下位でもブックマーク数は200以上なので、おおよそホットエントリに入った記事群とみなせると思います。

つまり、人目に触れる機会が多い記事群であり、対外的なはてなブログのイメージを形成する一因になっているのでは、と思います。

それでは、一年ごとに雰囲気を見ていきましょう。

ちなみに私はITエンジニアではありません。日曜大工的なノリでやってみたという程度なので、ふわふわっとした気持ちでご覧いただけると幸いです。
 

1年目

f:id:tyoro_ge:20161113022051p:plain

1年目(2011年11月7日〜2012年11月6日)はIT技術に関する記事が多かったことがうかがえます。技術的な固有名詞が並ぶのが特徴的です。

中身がよくわかってない私の主観ですが、ぱっと見、イメージ的には技術評論社の雑誌のようです。

WEB+DB PRESS Vol.61
 

私はこの頃のはてなブログの印象が強く、世の中は頭のいい人がいるんだなぁ(書いてあることはしっかり理解できていませんでしたが)、と思うとともに、ブログはやはり専門的な知見・経験がある人が書くから注目を集める(はてなブックマークがつく)のだな、と思っていました。
 

2年目

f:id:tyoro_ge:20161113022109p:plain

2年目(2012年11月7日〜2013年11月6日)は他の年に比べるとあまり特徴がありません。1年目より技術的な固有名詞が少なくなり、より抽象的なタイトルが増えます。テクノロジそのものよりメソドロジ、仕事の仕方や開発の仕方など手法に焦点が当てられてきているように見受けられます。

イメージ的にはどうでしょうか、まだIT技術よりの雰囲気が漂っているので日経BP社のIT系雑誌あたりが近そうです。

SEのためのビジネススキル入門(日経BP Next ICT選書)

 
ちなみに、これは5年とも共通なのですが、読み手を意識して書かれた記事は「○○な人」、個人の体験談は「○○した話」というタイトルがつくため、「人」、「話」などは頻出単語になります。
 

3年目

f:id:tyoro_ge:20161113022123p:plain

3年目(2013年11月7日〜2014年11月6日)になると、技術色が薄れてきてました。「まとめ」の頻度が高くなり、あわせて「レシピ」「本」なども頻出するようになります。

イメージは…かなり適当ですが、なんとなくクックパッドなど、料理のレシピをまとめた雑誌でしょうか。

クックパッドの大好評レシピ Summer&Autumn (TJMOOK)

この結果は、おそらくまとめ・キュレーションサイトの影響なのだと思います。

自身の技術や経験にもとづく考えを伝えるというより、情報をまとめたり、既知の情報を伝えなおしたりするスタイルが増え、そういった記事にブックマークが多くつくようになってきたようです。
 

4年目

f:id:tyoro_ge:20161113022135p:plain

4年目(2014年11月7日〜2015年11月6日)は、大きく雰囲気がかわります。「おすすめ」「ランキング」「紹介」など、まるで日経トレンディやDIMEの表紙のような雰囲気に。

日経TRENDY2016年12月号

買って良かったものなどをまとめて紹介する手法が(SEO的にも?)人気を博した結果なんでしょうか。

しかも漫画であったりアプリであったり、検索におけるビッグワードが多く、 はてなブログでればこう書けば検索上位にくる、といったノウハウが共有されてきたのかもしれません。

 

5年目

f:id:tyoro_ge:20161113022155p:plain

そして5年目(2015年11月7日〜2016年11月6日)。4年目の流れは残しつつも、定番の「英語」だったり「人生」「仕事」などビジネス・生活に近い言葉の頻度が多くなってきました。

雰囲気は、例えば、日経ビジネスAssocieとかでしょうか。

日経ビジネスアソシエ 2015 年 02 月号 [雑誌]  
 

まとめ

最後に、可視化で利用したRのwordcloudパッケージにグループ間の差と共通をみる関数が用意されていたので使ってみました。

まずは5年ごとの差がこちら。

f:id:tyoro_ge:20161113022618p:plain

1年目と5年目の違いがはっきりとわかります。3年目から4年目が転換点だったんじゃないかなぁ。

次は5年間の共通ワードがこちら。

f:id:tyoro_ge:20161116010103p:plain

書いてある題材が変わったとしても、自身の経験を伝えたり、特定の誰かへ解決策を伝える記事が人気を集めるのは不変のようです。
 

さて、それでは、なぜ5年間ではてなブログの雰囲気が変わったんでしょうか。

今回の対象となった1000件x5年はブックマークの質の影響を受けます。書き手が読み手に合わせて変わったのか、書き手が入れ替わったのか、書き手と読み手が同じユーザーになってしまったからか、別サービスとの関係、などなど、この辺の話を掘り下げないと説明できないかもしれませんが……今回はここまで。
 

というわけで、はてなブログの雰囲気をなんとなく掴んでみたい、というふわふわとした記事でした。

5年後の自分へ、もう少し技術的にも内容的にもカッチリした記事がかけるようになっていてください。

はてなブログ5周年ありがとうキャンペーンお題第2弾「5年後の自分へ」
http://blog.hatena.ne.jp/-/campaign/hatenablog-5th-anniversary